初夏の飛弾名物、ほう葉寿司、我が家流

みずくみさん
みずくみさん @cook_40099909

岐阜の中濃地方から飛弾地方で作られるほう葉寿司。家や地域によって作り方や包み方、乗せる具も違います。

このレシピの生い立ち
山里の田植えの時期に食べるほう葉寿司
イクラとかは普通はのせません。山里で作られる漬物や佃煮、魚が主体で、各家庭や地域で中身やご飯ののせ方が違います。私は牛乳パックで均等にご飯を早くのせる方法を考えました。

初夏の飛弾名物、ほう葉寿司、我が家流

岐阜の中濃地方から飛弾地方で作られるほう葉寿司。家や地域によって作り方や包み方、乗せる具も違います。

このレシピの生い立ち
山里の田植えの時期に食べるほう葉寿司
イクラとかは普通はのせません。山里で作られる漬物や佃煮、魚が主体で、各家庭や地域で中身やご飯ののせ方が違います。私は牛乳パックで均等にご飯を早くのせる方法を考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ご飯3合分
  1. 3合
  2. カッブ3より少な目
  3. 米酢 60cc
  4. 砂糖 15g
  5. 11g
  6. 1個
  7. 砂糖 小さじ1
  8. 少々
  9. サラダ油 適量
  10. 鮭切り身 二切れ
  11. 50cc
  12. 砂糖 大さじ3〜4杯
  13. 30cc
  14. 青じそ漬物 一袋
  15. キャラブキ市販の物 適量
  16. 紅生姜 適量
  17. 山椒の葉 有れば
  18. エビの佃煮 適量
  19. 朴の葉(ほうの葉) 20枚位

作り方

  1. 1

    ほう葉の葉は洗って、固い茎の方を切ります。長時間保存する場合は、乾いたら、酢を表面に塗ります。

  2. 2

    酢飯を作ります。炊きたてのご飯に寿司酢を入れて、切るように混ぜ、うちわであおぎながら冷まし、牛乳パックの型に詰めます

  3. 3

    錦糸卵を作ります。ご飯を炊いてる間に作ります。

  4. 4

    塩鮭を甘酢で煮ます。食べやすい大きさにほぐして冷まします。シメサバとかサーモンでも良いです。

  5. 5

    葉の上のご飯に彩りよくのせていきます。

  6. 6

    ラップを下に敷いて、両端をたたんでから、ラップでくるみ、しばらく、馴染ませます。

  7. 7

    出来上がりです!一時間位してから食べた方がほう葉の香りがして良いです。

コツ・ポイント

朴の葉は山か、農協でしか手に入りません。魚は寿司に合う魚なら何でも良いですが、酢でしめたり、煮付けた網エビとか、アサリのしぐれとかも良いです。開けた時の彩りを考えます。暑い時は酢を多目にします。キャラブキや漬物は市販でも良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みずくみさん
みずくみさん @cook_40099909
に公開
料理好きなおばさんです。毎日フランス料理だと飽きるね!毎日ご飯を作っていて、料理は繰り返しだと。苦にならないコツは無理をしないこと。有るもので足りる。必要以上に買い物しないこと。特技はカメラ。スマホはまだ慣れないです。やっぱりおばさん(笑)
もっと読む

似たレシピ