赤飯(炊飯器)

ゆうびしん
ゆうびしん @cook_40048574

小豆の下ゆでもやって,もち米100%の赤飯を炊飯器で作れます。
このレシピの生い立ち
炊飯器の説明書,及び栄養と料理誌 2013年10月号102頁の説明を参考にした。
利用している炊飯器の説明書を参考にして下さい。
塩や砂糖などをいっさい入れないで,もち米と小豆の味・食感を楽しめるものにした。好みで変えて下さい。

赤飯(炊飯器)

小豆の下ゆでもやって,もち米100%の赤飯を炊飯器で作れます。
このレシピの生い立ち
炊飯器の説明書,及び栄養と料理誌 2013年10月号102頁の説明を参考にした。
利用している炊飯器の説明書を参考にして下さい。
塩や砂糖などをいっさい入れないで,もち米と小豆の味・食感を楽しめるものにした。好みで変えて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3カップ分
  1. 小豆 120g
  2. 重曹タンサン 小さじ5分の2
  3. 600ml
  4. 600ml
  5. もち米 465g(3カップ)
  6. 黒いりごま 適量

作り方

  1. 1

    ゆきひら鍋に◆を入れて中火で加熱。
    沸とうしたらざるに上げ,ゆで汁は捨てる(渋抜き)。
    小豆を洗って,鍋に戻す。

  2. 2

    1の鍋に水600mlを加え,中火で加熱。沸とうしたら,弱火にし,15分でざるに上げ,煮汁と小豆に分ける。

  3. 3

    煮汁は,お玉で30cm高さから落とす。これを繰り返して,色を出す。

  4. 4

    もち米をさっと洗いざるに上げる。炊飯器の内釜に,もち米を入れ白米3カップの線まで水を加え,小豆をのせてすぐ炊飯する。

  5. 5

    炊きあがったら,さっくりと混ぜる。
    茶わんに盛り,黒ごまを振る。

  6. 6

    使用する炊飯器によっては,小豆など豆類は使用禁止になっていることがあります。下記の<注意>を参照。

コツ・ポイント

炊飯器は,IHジャー炊飯器,1升炊き(ナショナル製品)を使った。もち米の浸水時間をとらないのがコツです。
もち米3合(3カップ)が作りやすい。多くなっても,少なくてもうまく作れない。
3では,煮汁を空気に触れさせると,小豆色が発色する。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゆうびしん
ゆうびしん @cook_40048574
に公開
食いしん坊である。料理作りは,好奇心・探究心・遊び心を発揮できるので楽しい。かんたん,おいしい,ヘルシーな料理を中心に,和洋中華エスニック,ジャンルにとらわれず作ってみる。参考資料,アレンジ,結果を試作ノートに記録する。いま261冊目。お勧めできる料理ができたら,伝えたい。反応が返ってくると,刺激になる。
もっと読む

似たレシピ