おこわ(赤飯)

新潟県
新潟県 @cook_40299163

新米の季節です。
米どころ新潟のおいしいもち米を使って、赤飯はいかがですか?おめでたい日に是非作りましょう!
このレシピの生い立ち
出典:https://bit.ly/3AXQanL
「柏刈地域の食の歳時記」では、柏崎・刈羽地域の食文化を農業や年中行事との関わりから紹介しています。そこで紹介された32のレシピの一つです。

おこわ(赤飯)

新米の季節です。
米どころ新潟のおいしいもち米を使って、赤飯はいかがですか?おめでたい日に是非作りましょう!
このレシピの生い立ち
出典:https://bit.ly/3AXQanL
「柏刈地域の食の歳時記」では、柏崎・刈羽地域の食文化を農業や年中行事との関わりから紹介しています。そこで紹介された32のレシピの一つです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. もち米 3合(450g)
  2. ささげ 40g
  3. 打ち水
  4. 豆の煮汁又は水 カップ1/2(100㏄)
  5. ごま塩  適宜

作り方

  1. 1

    鍋にささげと水を入れ硬めに茹でる。豆をざるに取り、煮汁を取っておく。

  2. 2

    もち米を洗い、ささげの煮汁に一晩浸しておく。(不足分は水を加える)

  3. 3

    もち米はざるに上げて水気を切り、豆を混ぜ合わせる。

  4. 4

    蒸気の上がった蒸し器にぬらした敷布を敷き、③を入れ真ん中をくぼませる。

  5. 5

    強火で30分位蒸したら、打ち水を手にすくって全体にまんべんなく振り掛ける。(しとを打つという)

  6. 6

    もち米が手で潰れるくらいに(20分位)蒸し上がったら出来上がり。

  7. 7

    器におこわを盛り、好みでごま塩を振る。

コツ・ポイント

最近はささげの代りに金時豆や小豆を使うこともある。
豆は茹ですぎると皮が破れるので注意する。硬めに煮た豆に塩少々混ぜるとおいしい。
古米は打ち水に酒を入れるとふっくら仕上がる。
蒸気を通りやすくするために真ん中をくぼませる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
新潟県
新潟県 @cook_40299163
に公開
新潟県には、豊かな自然に加え、生産者の創造力と努力によって生みだされた、おいしい農林水産物がたくさん!このキッチンでは、「食の宝庫 新潟」を全力で楽しむ、料理レシピを公開しています!毎日の食卓を美味しいレシピで彩ってみませんか?おめさん、いっぺごと食いなせや~(*´3`)-з
もっと読む

似たレシピ