基本のたくあん

ケイヤ@kie
ケイヤ@kie @cook_40274022

基本のたくあん漬けです。

このレシピの生い立ち
知人のトミタさんから、たくあん専用種の大根(煮物に適さない)をいただいたので久しぶりにたくあんを作ることにしました。完成には2ヶ月かかります。

基本のたくあん

基本のたくあん漬けです。

このレシピの生い立ち
知人のトミタさんから、たくあん専用種の大根(煮物に適さない)をいただいたので久しぶりにたくあんを作ることにしました。完成には2ヶ月かかります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 干し大根 5kg
  2. 煎り糠 500g~
  3. ●塩 150~200g
  4. ●ザラメ(お好みで) 0~100g
  5. ●ウコン(お好みで) 適量
  6. 昆布 30㎝~
  7. ●赤唐辛子 5〜6本
  8. 干した柿の皮など(お好みで) 少々

作り方

  1. 1

    大根は葉付きで雨のかからない場所に干す。

  2. 2

    くの字に曲がるくらいになったら取り込む。

  3. 3

    大根のしっぽを切り、葉は付け根で切る。
    大根葉のきれいな部分は隙間に入れたり最後にかぶせて使う。
    ※大根葉はなくてもよい

  4. 4

    昆布は小さく切っておく。

  5. 5

    糠と●をよく混ぜ合わせる。

  6. 6

    桶にビニール袋をかけ⑤を適量敷いてから大根を隙間なく並べ、⑤をかける。

  7. 7

    大根と⑤を交互に入れていき最後は干し葉をかぶせ、⑤と柿の皮で終わる。

  8. 8

    重石は大根の重さの3倍で漬け初め、水が上がってきたら軽くする。
    臭いが漏れないように上からビニールをかぶせる。

  9. 9

    冷暗所に置く。
    1ヶ月ほどで浅漬けで食べる事ができ、味をみて足りなければ塩や砂糖を加減する。2ヶ月以上で馴染んでくる。

  10. 10

    糠を洗い流して好みの厚さに切る。

  11. 11

    漬かるほど発酵して酸味が出てくる。
    気温が高くなったら、袋の空気を抜き糠ごと冷蔵保存するとよい。

コツ・ポイント

塩と砂糖はお好みで加減して下さい。(砂糖を少なくする場合は塩を多めに)
重石を重くしても水が上がらない時は4%の塩水を加える。
昔は10%以上の塩だけで漬けましたが、最近は砂糖を加えて5%以下に減塩しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ケイヤ@kie
ケイヤ@kie @cook_40274022
に公開
★付はトップ10入りレシピ。ご訪問ありがとうございます。つくれぽ、フォロー感謝致します♡盆正月以外は無休の黒色自営業です。主に時短、簡単料理と福井の郷土料理。母(80代)と義姉、息子のレシピも含みます。夫が化学調味料アレルギーなので使用は最少。調理師と電気工事士免許を持ちます。本業は電気。楽天レシピでは人気順で掲載。https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1890006134/レシピの動画は https://youtube.com/@kie
もっと読む

似たレシピ