作り方
- 1
油揚げをザルに置き、沸かしたお湯をかけ、ペーパーでしっかり水気を拭き取る。
- 2
揚げを半分に切る。三角形の場合は対角に切る。
- 3
鍋に油揚げ用の煮汁を入れ、煮たったら②を加え、弱火で10分くらい煮込む。時々オタマで揚げを押さえながら煮汁をかける。
- 4
煮付けた揚げをお皿に取り出し、味を染み込ますため、そのまま1時間以上置く。
- 5
人参をみじん切りし、人参用の煮汁と一緒に小鍋に入れ、弱火で柔らかくなるまで煮る。ザルにあげ、煮汁を切っておく。
- 6
酢めしを作る。お米を洗いお釜に入れ、炊く水の量は普通より気持ち少なめに入れて炊く。
- 7
ご飯を炊いてる間に寿司酢を作る。★の分量を小鍋に入れ、弱火で軽く混ぜ、砂糖が溶けたら火を止めて冷ます。
- 8
炊きあがった熱々ご飯を寿司桶に移し、寿司酢を3回に分けてご飯全体にかけ、切るように混ぜ合わせる。
- 9
酢めしができたら、⑤の人参と煎りごまを加えて均等に混ぜ合わせる。
- 10
煮付けた揚げをザルにあげ、煮汁を手で軽く絞り、切り口を開き、片手で酢めしを軽く握って入れて詰める。
- 11
三角形の場合は、酢めしを入れ詰め終えたら、揚げの両サイドを真ん中に折り込む。
- 12
トッピングの胡瓜と錦糸卵とイクラを寿司に乗せたら出来上がり!
- 13
色んな盛り付けが楽しめるので、ぜひ作ってみてください。
- 14
写真手前は、1枚の油揚げを正方形四つに切って作ったミニおいなりさんです。子ども達に大人気!
コツ・ポイント
● 寿司酢を火にかける時、沸騰させないように気を付ける。
●油揚げの煮汁を多めに作って、余った煮汁に人参を入れて煮ると手間を省ける。
●前日に揚げを煮付けして、ラップして冷蔵庫に入れて保存すると、より味が染み込んで、作る当日も手間が省ける。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20514091