青梅で作った梅干し

やまない雨はない
やまない雨はない @cook_40308278

私の場合は庭で取れた梅をどうにか有効利用したくて作りました。
梅酢が上がるまでが勝負です!
このレシピの生い立ち
レシピはやりながら塩分控えめで作りました。
塩分控えめだと、カビが発生しやすい為ダメもとで…

青梅で作った梅干し

私の場合は庭で取れた梅をどうにか有効利用したくて作りました。
梅酢が上がるまでが勝負です!
このレシピの生い立ち
レシピはやりながら塩分控えめで作りました。
塩分控えめだと、カビが発生しやすい為ダメもとで…

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 青梅 1キロ
  2. 30%
  3. ホワイトリカー(消毒用)

作り方

  1. 1

    青梅を用意する

  2. 2

    青梅を水でよく洗い、下手を竹串で取る。
    この時、傷が入ったものやカビが生えたものなどは避けてください。

  3. 3

    ひと晩、水につけておく

  4. 4

    梅を取りだし、丁寧に水気を拭き取る。
    水分は、カビる原因になります。

  5. 5

    半日ほど陰干しして置く。
    梅が黄色くなり桃のような甘い香りがしてくるのが頃合

  6. 6

    まずは梅酢作り。
    消毒した瓶、梅、塩を用意してうめに塩をまぶしながら瓶に詰めてく。

  7. 7

    全ての梅を入れ終えたら余った塩も入れる。

  8. 8

    蓋をして日陰だ風通しの良い場所に保管。

  9. 9

    1日1度は梅酢の状態を確認しカビをチェックしながら攪拌する。
    攪拌は、瓶を傾ける程度で良い

  10. 10

    梅酢が上がってきて梅全体が梅酢に浸かる程度になったら1ヶ月保管。

  11. 11

    次は土用干しになるので晴れの日が3日ほど続く時を待つ。

  12. 12

    その時がきたら陽のあたる場所に干します。
    梅が柔らかいので丁寧に並べて下さい

  13. 13

    毎朝、梅を裏返し、3日間欲し終えたら消毒した瓶に回収します。

  14. 14

    すぐ食べても良し。
    10ヶ月ほど寝かせるともっとえぐみと塩味の角がとれ、美味しくなります。

コツ・ポイント

とにかく水分は除去、消毒も大切。
消毒は、ホワイトリカーなどで良い。
もし、カビが発生した時は早めの対処を…

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
やまない雨はない
に公開
料理が大好きで、色々作っては楽しんでます。記録用にクックパッドに投稿しております。
もっと読む

似たレシピ