♡超簡単水切り不要の揚げ出し豆腐♡

水切り不要、つゆはめんつゆ使用なので、
思い立ったら10分程度で作れます
残った片栗粉を水溶き片栗粉に使用すれば使い切り
このレシピの生い立ち
色々な方のレシピを見て
揚げ出し豆腐を作って来ましたが、
引き算料理で
揚げ出し豆腐を作りました。
♡超簡単水切り不要の揚げ出し豆腐♡
水切り不要、つゆはめんつゆ使用なので、
思い立ったら10分程度で作れます
残った片栗粉を水溶き片栗粉に使用すれば使い切り
このレシピの生い立ち
色々な方のレシピを見て
揚げ出し豆腐を作って来ましたが、
引き算料理で
揚げ出し豆腐を作りました。
作り方
- 1
豆腐を好きな大きさにカット
- 2
ポリ袋に少し片栗粉を入れる。
沢山入れて余ったら困るので、足りないと感じたらその都度、片栗粉を追加して下さい。 - 3
カットした豆腐を片栗粉の上に置く。
- 4
空気を入れて膨らませ全体的にまんべんなく片栗粉が付くようにコロコロ優しく振る
- 5
油をひいたフライパンに、4の豆腐を置く。
3の作業を繰り返す。
油は、フライパン全体に少したまるくらい0.5cm? - 6
フライパンを中火で温める。
焼き面が硬くなるまで触らず放置。
大体2分ぐらい。 - 7
自分の好きな焼き色になったら、他の面を焼く。
片栗粉が硬くなるまで豆腐が柔らかいので取り扱いに注意
優しくね(^^) - 8
空いているスペースで付け合わせの野菜を焼く。
豆腐の水分が多いので
多少はねるから
火傷に注意。
油少なくなっても大丈夫 - 9
オクラは、さっと色が変わる程度に
生で食べれるので
食感残す為、揚げすぎないでください - 10
タレは、めんつゆで分量通りに作り
鍋に入れて、加熱し沸騰直前で止める。 - 11
好みで
袋に片栗粉が余っていたら水溶き片栗粉を作り入れる。
めんつゆを加熱し、温まったら水溶き片栗粉を入れとろみを作る。 - 12
片栗粉が沢山余っていたら、全てを水溶き片栗粉に使用しないで、
ほどほどの量を使ってください。 - 13
器に豆腐、付け合わせの野菜を盛ってから、最後に温めためんつゆをかけて出来上がり(^^)
付け合わせの野菜無しでもいいよ。 - 14
材料に掲載している
つゆは
4人分です。
2人分は、半量にしてね。
コツ・ポイント
水切りしないので必ず木綿豆腐を使用
片栗粉につける動作は、豆腐1個づつ、複数入れると豆腐崩れます
多少油が跳ねるので火傷に注意
最初は、少し多めの油使用、段々油が少なくなってきますが、揚げれていれば大丈夫
全く油がなくなった時に少量追加
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
あと一品!簡単!おうちの揚げだし豆腐 あと一品!簡単!おうちの揚げだし豆腐
しっかりと水切りをしたお豆腐に片栗粉で衣をつければ揚げだし豆腐が作れます。お好みの薬味をのせて召し上がってください lovemanon -
-
-
その他のレシピ