祭りずし・基本のお花(ハーフサイズ)

松戸市
松戸市 @cook_40280902

作って楽しい!見てキレイ!初心者でも作りやすい、ハーフサイズの太巻きです♪
このレシピの生い立ち
食育ボランティア松戸が開催した講習会(2012)で千葉県の伝統郷土料理「太巻き祭りずし」を手軽に作れる方法でご紹介しました。お花の魚肉ソーセージは、チーズや厚焼き玉子、サーモンなどお好きな具に替えて、アレンジを楽しんでください♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

ハーフサイズ4本分
  1. 2合
  2. 2合(360㏄)
  3. ★酢 50㏄
  4. ★砂糖 大さじ1
  5. ★塩 小さじ1/4
  6. ほうれん草 120g
  7. かつお節 4g
  8. ▼しょうゆ 小さじ2
  9. ミニ魚肉ソーセージ 4本
  10. のり 4帖
  11. まきす

作り方

  1. 1

    米をとぎ、同量の水に30分浸してから炊く。
    ★の調味料を混ぜ合わせて、すし酢を作る。

  2. 2

    ほうれん草はゆでて冷水にとり、水気をよく絞る。魚肉ソーセージと同じ長さに切り、▼のかつお節、しょうゆと和えておく。

  3. 3

    ごはんが炊きあがったら、すぐに★のすし酢を回しかけ、ごはんをひっくり返すようにしてボウルにあける。

  4. 4

    3のごはんを、しゃもじでほぐしながら混ぜたら、広げるようにして冷ます。

  5. 5

    冷めたら、すし飯を計量する。1本分は、約80g(a)1つと約25g(b)が3つ。
    ※米2合で4セットできます。

  6. 6

    のりを縦に半分に切る。

  7. 7

    巻きすは縦目におき、6の半分に切ったのり1枚を表面を下にして横長におく。

  8. 8

    すし飯80g(a)をのりの左右1.5㎝くらいあけ、上下はふちまで均一に広げる。(すし飯が手につくので酢水をつけるとよい)

  9. 9

    菜ばしをぬらし、中央に置いて、軽く押しつけて溝を作り、中央の位置を決める。

  10. 10

    もう一枚の半分ののりをゆるく二つ折りにして、折り目を溝にあて、ソーセージをのせる。

  11. 11

    のりの外側に、(b)のすし飯を1つずつ使って、山を作ります。(高さ1.5㎝くらい)

  12. 12

    山の形にしたすし飯にそわせるように、のりを左右に折り返し、山の頂を中央に寄せ合わせる。

  13. 13

    2のほうれん草を山の左右の斜面に並べる。※山頂に近いところを厚めにのせると、バランスの良く仕上がります。

  14. 14

    巻きすの両端を持ち、そのまま、巻きすの左右を中央に寄せて合わせる。

  15. 15

    片手で下から巻きすを軽く持ちます。
    (写真では、右利きなので巻きすを左手で持っています)

  16. 16

    片手で持ったまま、残りのすし飯(b)を上に均等にのせていきます。

  17. 17

    テーブルの上に戻し、巻きすでのりの左右をあわせ、形を整えます。

  18. 18

    ぬれぶきん(キッチンペーパーをぬらしたものでも可)で太巻きの両端を軽く押して整える。

  19. 19

    巻きすで軽く押さえながら、4等分に切る。※包丁を酢水でぬらし、1切れ切るごとに巻きすをずらすと、きれいに切れます。

コツ・ポイント

【1本あたりの栄養価】エネルギー326キロカロリー たんぱく質8.2g 脂質2.5g 炭水化物66.3g カルシウム31㎎ 鉄0.8㎎ 食塩相当量1.1g

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

松戸市
松戸市 @cook_40280902
に公開
千葉県松戸市の公式キッチンです!若者の朝食欠食率の減少や、バランスの良い食事を摂る市民の増加などを目的に、松戸市の公式キッチンを開設しました。市内の大学生が考案した若者向けの簡単レシピ、栄養士が考案した健康的なレシピ、松戸市の特産を使ったレシピなどを紹介していきます。普段のお料理にぜひご利用ください!松戸市ホームページ:https://www.city.matsudo.chiba.jp
もっと読む

似たレシピ