サーモン、たけのこ、沢庵のにぎり寿司

た~ちん*
た~ちん* @cook_40163237

スモークサーモン、たけのこ水煮、たくあんの
にぎり寿司です。
サーモン10貫、たけのこ5貫、たくあん3貫の分量です。
このレシピの生い立ち
いちど食べた竹の子握り寿司が、とてもおいしかったので。
サーモン、たくあんは色どりを考えました。

寿司飯は「すしのこ」使用でなくても、
地域あるいはお好みの寿司飯を作ってください。
京都と大阪の寿司飯は、東日本の方々には甘すぎるみたいで。

サーモン、たけのこ、沢庵のにぎり寿司

スモークサーモン、たけのこ水煮、たくあんの
にぎり寿司です。
サーモン10貫、たけのこ5貫、たくあん3貫の分量です。
このレシピの生い立ち
いちど食べた竹の子握り寿司が、とてもおいしかったので。
サーモン、たくあんは色どりを考えました。

寿司飯は「すしのこ」使用でなくても、
地域あるいはお好みの寿司飯を作ってください。
京都と大阪の寿司飯は、東日本の方々には甘すぎるみたいで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

18貫分、二人前(サーモン10貫、たけのこ5貫、たくあん3貫
  1. お米 2合
  2. タマノイ寿司の粉 大さじ2
  3. スモークサーモン 10切れ
  4. たけのこ水 100g (1本の半分)
  5. たくあん 3切
  6. 味付海苔 5枚
  7. 水(たけのこ湯掻き用) 300cc~350cc
  8. 白だし(たけのこ湯掻き用) 水の1/7

作り方

  1. 1

    お米2合を炊きます。やや柔かめ、水加減は110%ぐらいにしてください。
    寿司の粉は、ややご飯が縮みますので。

  2. 2

    たけのこ水煮を用意。一本の半分、約100gです。

  3. 3

    五等分に切り分けます。
    なるべく、握りやすい形に切りましょう。

  4. 4

    たけのこ水煮を鍋に入れ、分量を計りながら水を張ってください。
    必ず水は計ってください。
    たけのこがヒタヒタに浸るぐらい。

  5. 5

    強火で沸騰させます。

  6. 6

    沸騰後は弱火にします。
    白だしを水の1/7入れます。
    煮物のときより薄い味加減です。
    水350ccなら白だし50cc。

  7. 7

    アルミホイルで落としブタをして、弱火で5分だけ煮ます。

  8. 8

    煮た竹のこをザルに取り、水分を切って、冷ましておきます。
    これを寿司飯と握ります。

  9. 9

    炊きあがったご飯に寿司の粉をまぜます。
    2合に対し寿司の粉を大さじ2です。
    混ぜたらウチワなどで扇いで冷ましておきます。

  10. 10

    10枚のスモークサーモンを用意。

  11. 11

    握り寿司になりにくい部分は、切り落とします。
    切った細い部分はサラダなどにも使えます。

  12. 12

    冷めた寿司飯と、サーモン、たけのこ、適当な大きさに切ったたくあんと握ります。

  13. 13

    竹の子は安定が悪いので、味付海苔を縦半分に切ったもので帯を巻きます。
    完成です。

コツ・ポイント

お米2合で18貫と考えて、寿司ネタを用意してください。

わさびは不使用です。

大阪では家庭用のお寿司のために使うポピュラーなタマノイ酢(本社、大阪府堺市)すしのこですが、
名古屋より東の方々にとっては、少々甘めの寿司飯に仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
た~ちん*
た~ちん* @cook_40163237
に公開
https://nwa8864.livedoor.blog/お料理は閃きと感動と味の記憶力!
もっと読む

似たレシピ