ご飯のお供!野蒜(のびる)味噌

さくらんぼ0522
さくらんぼ0522 @cook_40127618

野蒜を刻んで混ぜるだけ!ご飯のお供、野蒜味噌です。ご飯が止まらなくなる一品です。
このレシピの生い立ち
春に採れる野蒜を使って大ばあちゃんがいつも作ってくれたものをアレンジしました。農家の大ばあちゃんの味です。

ご飯のお供!野蒜(のびる)味噌

野蒜を刻んで混ぜるだけ!ご飯のお供、野蒜味噌です。ご飯が止まらなくなる一品です。
このレシピの生い立ち
春に採れる野蒜を使って大ばあちゃんがいつも作ってくれたものをアレンジしました。農家の大ばあちゃんの味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. 野蒜(のびる)※みじん切りの量 60g
  2. 味噌(野蒜の可食分の2倍の量) 120g
  3. 鰹節パック 1袋
  4. 砂糖(野蒜の可食分の1/2〜同量) 〜60g

作り方

  1. 1

    野蒜(のびる)は軽く洗って泥を落とします。葉の先の方は使わないので球から10cmくらいで切り落とします。

  2. 2

    ハサミなどで根を切り取ります。

  3. 3

    汚れている薄皮の部分を球のほうから剥がします。葉の方から剥がすと可食部分が減りますので注意!

  4. 4

    沸騰したお湯で30秒ほど火を通します。大きめの球からいれるといいですね!

  5. 5

    水気を切り、粗めのみじん切りにします。切った分は計量しておきます(味噌や砂糖の分量を決めていくためです)。

  6. 6

    ボウルの中に、野蒜の2倍の量の味噌、野蒜と同量くらいまでの砂糖、鰹節1パックを入れます。

  7. 7

    均等になるまで混ぜたら保存容器に入れ、一晩なじませます。

コツ・ポイント

野蒜は刻んだあとに量を計り、その2倍量の味噌を使う、と覚えて貰えれば簡単です。
野蒜の量が多くて保存を長めにしたい時は、砂糖を多めにしています。
ご飯はもちろん、スティック野菜などにつけても美味しいですよ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さくらんぼ0522
さくらんぼ0522 @cook_40127618
に公開
親から教えてもらったレシピ、子供に残したいレシピを載せています。自分が美味しいと思ったお料理を再現しつつアレンジするのが好きです。臭覚障害があり、適当に味付けすることが難しいので、記録としてレシピを載せています♫時短アイデアを考えるのも好きで、レシピに書ききれないことも…。クックパッド様にレシピ本を作っていただきました☆
もっと読む

似たレシピ