魚のさばき方 - アジでコツを掴む!

魚を捌いてまるごと料理に使ってみましょう!
このレシピの生い立ち
魚をさばくのはコツを覚えるまで大変かもしれませんが、さばけるようになると一匹まるごと使って料理を楽しめるのでレシピとしてまとめてみました!
アジや鯛が最初は練習しやすいので、ぜひお試しください >゜)))><
魚のさばき方 - アジでコツを掴む!
魚を捌いてまるごと料理に使ってみましょう!
このレシピの生い立ち
魚をさばくのはコツを覚えるまで大変かもしれませんが、さばけるようになると一匹まるごと使って料理を楽しめるのでレシピとしてまとめてみました!
アジや鯛が最初は練習しやすいので、ぜひお試しください >゜)))><
作り方
- 1
ウロコをとる
尾側から頭にかけて、包丁の背を使い包丁を動かすと楽にウロコがとれます。 - 2
背ビレの周りは取り残しやすく、後の工程に影響するので丁寧にとりましょう。
※ウロコとりはペットボトルの蓋・スプーンでも◎ - 3
頭を落とす
胸ビレ内側の付け根から、まっすぐ包丁を入れて頭を落とす。 - 4
お腹をひらいて、洗う
尾を右、お腹側を手前に向けて置きます。肛門から頭側に向けて包丁を入れ、お腹を開きます。 - 5
腹を開いたら内蔵を取り除き、腹の内側の血や汚れを水で洗いましょう。洗い終わったら水気をしっかりと拭き取ります。
- 6
※ 購入した時点で内臓がとり除かれている場合でも、念のためにお腹の中を水で洗いましょう
- 7
背中に切り込みをいれる
尾を左、腹側を手前に向けて置きます。
背ビレの少し上から尾に向かって切れ目を入れます。 - 8
お腹に切り込みをいれる
尾を右、背側を手前に向けて置きます。
腹ビレの少し上から頭側に向かって切れ目を入れます。 - 9
皮をはぐ
背中の頭側の皮を指でつまみ少しはがします
腹側の皮は親指でこするようにはがし、指で掴めるくらいの皮を確保します - 10
皮がはがれた部分を軽く押さえて、尾側にゆっくりと引張り皮を全てはぎます。
- 11
身を切る
包丁を腹側に貫通させ、左手で尾ビレを押さえます。背骨に沿って身を削ぐように包丁を入れ、片身を切り離します。 - 12
残った半身をおろす
残った半身にも、ステップ7〜と同じように行い身を切ります。 - 13
\さいごのひと手間/
下処理ステップです! - 14
腹骨をおろす
腹骨をすくい上げるように身からおろします。残りの半身も同じ要領で腹骨をおろします。 - 15
中骨をとる
切り身の状態では背骨があった中央の部分に小骨があります。 - 16
指で骨があることを確認しながら、骨抜き用のピンセットを使って小骨を引き抜きます。
※ 骨抜き用ピンセットは百均にあります - 17
上手く小骨を引き抜けない場合は、中央の小骨部分(血合い)のみ切り離し、五枚おろしにしましょう。
- 18
水に塩を入れ濃い塩水を作り身を洗います。
- 19
そしてキッチンペーパーで水分をしっかりとることで、汚れを落とし臭みをおさえることができます
- 20
\おつかれさまでした!/
三枚おろしの完成です!
コツ・ポイント
・ウロコ取りはシンクの中がオススメ。飛散が減ります。小魚は包丁よりペットボトルの蓋がラクです♪
・手順7&8の部分で、包丁を魚の中骨に当てながら切り込みを入れていくコツを覚えると、きれいで簡単に3枚おろしができるようになると思います!
似たレシピ
その他のレシピ