干し椎茸の出汁が決め手の筑前煮

出汁が出る干し椎茸。たくさん使いたいけどお値段もそれなりに。ならば生椎茸を足し、干し椎茸は出汁で活躍してもらいましょう。
このレシピの生い立ち
干し椎茸を、出来れば国産のものを使いたい・・・!と思っても、お値段を考えてしまう。それなら!と思って試したレシピです。
干し椎茸の出汁が決め手の筑前煮
出汁が出る干し椎茸。たくさん使いたいけどお値段もそれなりに。ならば生椎茸を足し、干し椎茸は出汁で活躍してもらいましょう。
このレシピの生い立ち
干し椎茸を、出来れば国産のものを使いたい・・・!と思っても、お値段を考えてしまう。それなら!と思って試したレシピです。
作り方
- 1
干し椎茸を戻します。
時間がある場合→600ccの水と干し椎茸をタッパーに入れて冷蔵庫で一晩。 - 2
時間が無い場合→600ccのぬるま湯と砂糖小さじ1、干し椎茸をタッパーかボウルに入れて放置。他の作業の合間に戻します
- 3
こんにゃくは、スプーン又は指で食べやすい大きさにする。今回はスプーン使用しています。
- 4
フライパンでこんにゃくをから炒りします。中火で加熱、時々返しながら、次の工程へ!
- 5
鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります。小さく切りすぎないようにした方が美味しいかも。
- 6
から炒りして水分が飛んだこんにゃくに鶏肉と油を入れ、中火で炒めつつ次の工程へ!
- 7
ごぼうは、新鮮でキレイなものならタワシで泥を落とし、痛みや汚れが多いものならピーラーで皮をむいて乱切り、酢水に浸けます。
- 8
「酢水」はお水にお酢を入れたものなんですが、いつも目分量なので・・・多分、水500ccに対して酢大さじ1くらいかと。
- 9
鶏肉から油が出てきたら、ごぼうの水気を切ってお鍋に投入します。
- 10
人参とたけのこは乱切りに。同じくらいの大きさに揃えて下さい。
- 11
フライパンに投入して炒めます。
時々返しながら、全体に油がまわって焼き目がつくくらいまで、しっかり炒めます。 - 12
干し椎茸の戻し汁600CCを加えます。戻し汁には、ゴミやホコリ等が浮いている事もあるのでザル等で濾してから加えましょう。
- 13
干し椎茸と生の椎茸を食べやすい大きさに切って加え、調味料も全て加えます。
- 14
中火で煮詰め、汁気がほとんど無くなったら、最後に少し火を強めて煽って水分を飛ばします。
- 15
出来上がりです!
- 16
冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもぴったりです。
コツ・ポイント
干し椎茸を戻す時に砂糖を使わなかった場合は、調味料の砂糖の分量を小さじ1杯増やして下さい。
煮込む前にしっかり炒める事で、味付けが薄めでもコクのある筑前煮に仕上がります(^-^)
似たレシピ
-
干し椎茸のおだしたっぷり 筑前煮風煮物 干し椎茸のおだしたっぷり 筑前煮風煮物
筑前煮風というのは、野菜より干し椎茸を重視したから。椎茸やこんにゃくでダイエットもほんのちょっと意識しました。 ちゃびわん -
椎茸だしの効いたカンタン筑前煮 椎茸だしの効いたカンタン筑前煮
干し椎茸の戻し汁をたっぷり使った美味しい筑前煮です♪菌床栽培の生しいたけではなくて、原木栽培の干し椎茸を使いましょう。 ShiitakeJP -
だし不要♪野菜が旨い☆我が家の定番筑前煮 だし不要♪野菜が旨い☆我が家の定番筑前煮
だし使わなくても美味しいよ♪根菜や鶏肉から出る旨味と、干し椎茸の戻し汁でシンプル優しい(´- `*)我が家の普段の味◎ さくふわもちこ -
-
-
-
-
その他のレシピ