鯛めし

ナツリュウママ
ナツリュウママ @cook_40052007

天然の真鯛の尾頭付きが手に入ったら作って欲しい!
頭とカマだけでも充分です。骨から美味しいエキスが!
このレシピの生い立ち
母の田舎の瀬戸内で食べた鯛めしが忘れられず作ってみました。

鯛めし

天然の真鯛の尾頭付きが手に入ったら作って欲しい!
頭とカマだけでも充分です。骨から美味しいエキスが!
このレシピの生い立ち
母の田舎の瀬戸内で食べた鯛めしが忘れられず作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鯛 尾頭付き(アラでも可) 1尾
  2. 3合
  3. 大さじ3
  4. 薄口醤油 小さじ1
  5. 小さじ1

作り方

  1. 1

    コメは洗ってザルにあげて乾かしておく。

  2. 2

    鯛は洗う

  3. 3

    流水にあてながらウロコを除く。魚を扱う時は、手の温もりが伝わって魚が痛まないように目玉を持つ。

  4. 4

    ウロコは出来るだけ取り除く。特に頭の部分はウロコが細かく取りにくいので霜降りしてから洗い流すと良い。

  5. 5

    お腹を肛門から頭まで切り込み入れて内蔵を出す。
    エラも除く。

  6. 6

    お腹の中の血合いを綺麗に洗い流し水分を拭き取る。薄塩をふっておく。

  7. 7

    米を土鍋にひいて酒、薄口醤油、塩を加え、分量の水を注ぎ昆布を入れる。
    硬めの水量で。

  8. 8

    鯛を乗せて炊飯。炊き上がったら骨を丁寧に取り除いて混ぜる。
    土鍋で炊くのに自信が無ければ、炊飯器で炊き込みご飯を選択。

  9. 9

    残った鯛飯にお出汁をかけて鯛茶漬け!
    胡麻や三つ葉をトッピングしたら最高です。

コツ・ポイント

生臭さを消すために血合いを除き水気を拭き取る。
ウロコも頭や尾びれの近くまで丁寧に除く。
炊き上がりに箸と手袋をして頭、背鰭、腹びれ、尾、腹骨、等を除く。
タイの骨は固いので細心の注意を払って取る。子供が食べる場合は特に気をつける。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ナツリュウママ
ナツリュウママ @cook_40052007
に公開
一食一食に心を込め身体に優しいご飯作りを目指しています!!素材の持ち味を最大限に引き出し味わい尽くす、身体に優しい食作り。 我が家に欠かさないのは、まずは基本の出汁の為の昆布と鰹節、ザーサイ、アンチョビ、しらす、ちりめん。そして調味料は出来るだけ良いものを。
もっと読む

似たレシピ