春菊のおひたし

412たんぼぽさん
412たんぼぽさん @cook_40131986

何とも言えないほどやみつきになる味で、春菊の独特な風味も柔らかくなり子供も食べやすい副菜です。
このレシピの生い立ち
鍋か湯豆腐しか出番がなくレシピを増やしたくて作りました。

春菊のおひたし

何とも言えないほどやみつきになる味で、春菊の独特な風味も柔らかくなり子供も食べやすい副菜です。
このレシピの生い立ち
鍋か湯豆腐しか出番がなくレシピを増やしたくて作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 春菊 1袋まるごと
  2. 塩昆布 適量
  3. めんつゆ 大さじ1
  4. ごま 小さじ2
  5. ゴマ(なくても可) 適量
  6. (茹で用) 適量
  7. 塩(茹で用) 適量

作り方

  1. 1

    鍋に塩を入れてお湯を沸かします。
    その間に春菊を食べやすい大きさに切ります。

  2. 2

    お湯が沸いたら切った春菊を茎から葉に向かって順番に時間差で入れていきます。

  3. 3

    ザルにあげて水気を軽く絞り
    調味料(めんつゆ、塩昆布、ゴマ油、ゴマ)で味付けして全体を混ぜて出来上がり。

  4. 4

    注意-ご自宅のめんつゆの希釈に合わせて春菊の水気を調節してください。
    お好みで鰹節も◎

  5. 5

    味が足りない場合はめんつゆや白だしで調節してみてください。濃ゆければ水を足してくださいね。

  6. 6

    お弁当の彩りにもなる優秀な逸品です。是非お試しください^_^

  7. 7

    補足
    春菊を茹でる際に塩茹ではなく顆粒だし(小さじ1)を入れて茹でるのも◎です。

コツ・ポイント

茎から順番に時間差で入れることで均一に茹で上げられます。塩昆布があることで独特な風味がふわっと柔らかくなる気がします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
412たんぼぽさん
412たんぼぽさん @cook_40131986
に公開
作って美味しかったもの、残しておきたいものをレシピにおこしていきたいと思います^ ^
もっと読む

似たレシピ