レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で

はやくもひろこ @hayakumohiroko
小麦粉不使用
水無月は、古くから京都で
夏越の祓えや水無月の払い
の行事の一環として、6月30日に食べられたそうです
このレシピの生い立ち
買って食べた水無月、お店によって柔らかかったり固めだったり…
自分の好きな固さで、抹茶を入れて、本葛を用い、レンジで作ってみました
作り方
- 1
こちらは蒸し器で作った白い水無月
“もちもち蒸して作る水無月”です - 2
ボウルに上新粉、粉糖、振るった抹茶を入れてよく混ぜます
- 3
水を入れてダマがないようによく混ぜます
- 4
容器に移し、レンジ800wで2.5〜3分ほど加熱
※レンジにより調節
- 5
レンジで加熱してる間にこちらを作ります
本葛が手に入ったので使います
- 6
葛粉を計ります
- 7
粉糖と振るった抹茶も入れ
- 8
水を注ぎ、よく混ぜます
- 9
しっとり甘納豆使用
普通の甘納豆よりしっとり、砂糖をまぶしてません
砂糖付きの甘納豆を使う際は、水で洗い流して使います - 10
1回目のレンジ終了
レンジから出した生地に、大納言甘納豆を万遍なく広げます
- 11
広げた大納言甘納豆の上に、葛をかけます
- 12
ひたひたになる位まで葛をかけます
レンジ800wで3分程加熱します
※レンジにより調節
- 13
出来ました
粗熱取れたらしばらく冷やしておきます
- 14
すみません〜ちょっと外しにくいかもです
- 15
完成
抹茶と一緒にいただきます
※切るときは包丁を水で濡らすと切りやすくなります
- 16
- 17
- 18
あずきういろう
ID21433155
コツ・ポイント
抹茶を入れなければ、白い水無月が出来ます
抹茶はダマになりやすいので、茶こしなどで振るって入れた方が混ぜやすいです
似たレシピ
-
水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー 水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられてきたそうです はやくもひろこ -
-
夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
♪おうち和菓子♪水無月 ♪おうち和菓子♪水無月
京都では古くから6月30日に水無月を食べ悪魔祓いをする習慣があるそうな・・・。京都出身だけど知らなかったよ^^料理教室で教えてもらいました。簡単ですよ♪ しろうささん -
-
-
-
レンジで簡単♪水無月(白・抹茶) レンジで簡単♪水無月(白・抹茶)
6/30、京都では無病息災を願って水無月(小豆がのったういろう)を食べる日♪初夏のひんやり&もっちり和スイーツです! sawako☆ -
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20841971