南高梅の梅干し♪

ももんが♡
ももんが♡ @cook_40328409

昔ながらのおばあちゃんの梅干し

このレシピの生い立ち
昔ながらのしょっぱくて真っ赤な梅干しが大好きで、でもスーパーで買うとお高い。
ならば自分の好きに漬けられるしいっそ作ってしまえと数年前から作り続けています。

南高梅の梅干し♪

昔ながらのおばあちゃんの梅干し

このレシピの生い立ち
昔ながらのしょっぱくて真っ赤な梅干しが大好きで、でもスーパーで買うとお高い。
ならば自分の好きに漬けられるしいっそ作ってしまえと数年前から作り続けています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 南高梅(銘柄はお好みで) 好きなだけ
  2. 赤紫蘇(なくてもよい) 適量
  3. ホワイトリカー(35度以上のもの) 適量
  4. 粗塩 梅の重量の17%

作り方

  1. 1

    あくまで記録用です。
    気付いたら忙しい年以外は毎年作っているような気がします。

  2. 2

    こんな感じの梅をM〜3Lサイズまで色々買い揃えました。
    もう少し黄色くしたいので追熟します。

  3. 3

    優しく水で洗って、なり口のヘタを取ります。
    少し自然乾燥させて、一粒一粒をリカーにくぐらせてから瓶に並べていきます。

  4. 4

    一段並べて塩、また一段並べて塩、という塩梅で。
    最後の上段は多めの塩で蓋するような感覚。
    そして重しの代わりを水で。

  5. 5

    数日経つと良い感じに梅酢が上がってきます。

  6. 6

    こちらも良い感じ☻

  7. 7

    梅酢が上がりきったら用意しておいた赤紫蘇を投入。いつも目分量で入れてます。
    少ないよりは多めに入れてます。

  8. 8

    真っ赤に染まり、今年は6月頭が異常に暑かったので土用を待たずに土用干しです。

  9. 9

    赤紫蘇と赤梅酢も瓶ごと干します。

  10. 10

    う〜〜ん!美味しそう♡見ているだけでヨダレが垂れそうです。

  11. 11

    色々なやり方を調べて何年か試行錯誤の末、ももんが自己流のやり方がようやく固まりました!

  12. 12

    一番カビづらく、梅酢も上がりやすく、美味しく出来て、塩分の調整もしやすいです。

  13. 13

    今年は17%で漬けました。(2022年)
    来年は16%に挑戦したいです。

  14. 14

    2022.12.17追記
    現在の梅の状態です。
    昔ながらの手法で梅酢に戻して保存しているので色鮮やかで美味しいです♡

  15. 15

    2023.6.13 追記
    写真を変更・追加しました。
    本日漬けました☻
    今年も良い出来になりますように…!

  16. 16

    2023年は15%で漬けています。
    成功したら、来年は14%に挑戦したいな(^^)

  17. 17

    2023年、成功したので今年(2024年)は14%で漬けてみました! 下のジップロックに入ってる梅は→

  18. 18

    見た目がブヨブヨしていたり茶色い斑点があまりにも多すぎたり、なり口に白カビが見受けられたりするハイリスク梅です。→

  19. 19

    ハイリスク梅は分けて漬けておけば失敗した時あまり痛くありません。

  20. 20

    2024年、上手くいったら来年は13%に挑戦したいと思います(^^)
    今年は仕事を始めて忙しく、2キロしか漬けて→

  21. 21

    いません。なので尚更うまく行きますように(^人^)

  22. 22

    今年もしっかり三日三晩干しました。
    今年は紫蘇を入れない白梅干しに初挑戦&梅酢に戻さないでそのまま瓶に入れて→

  23. 23

    保存する事に初挑戦です。例年は梅酢に戻していたのですが、たまにはと(^^)

  24. 24

    画像12時のような表面に細かくシワがよっている梅は追熟時に乾燥させすぎてしまったものです。食感も硬いです。→

  25. 25

    カリカリ梅と梅干しの中間のような食感。これはそのまま食べるよりは叩いてペースト状に使う料理用にシフトします。→

  26. 26

    11時、3時、7時の方向にある梅は追熟も上手くいき程よいしなやかな梅です。そのまま食べると身離れも良く幸せが溢れます。

  27. 27

    シワシワになってしまう梅の対策としては、スーパーで梅が出回り始めた時に早く買いすぎない事。熟れ始めている梅じゃないと→

  28. 28

    追熟しても熟れない青梅のままの事があります。なので全体的に黄みを帯びてきた梅を買って追熟するのが確実です。

  29. 29

    2024年はこれにて終了(*^^*)

  30. 30

    2025年も6月16日に漬けました♪今年も2㌔です。梅干しを置くスペースがなくて…(゚o゚;;今年は 13%で漬けました☆

  31. 31

    南高梅も年々価格が上昇していますね。貴重な梅なので余さず大切に頂きます。6月18日で半分くらい上がって来ました。

  32. 32

    2025年7月26日に干し始めです。上側は南高梅。右下はハイリスク南高梅で少しカビてしまったものもありました。左下は→

  33. 33

    地元で採れた梅です。熱湯で強制追熟しています。とても皮が薄くなり柔らかい出来です。個人的にはこちらの方が好みなのですが→

  34. 34

    破れ梅になってしまうものが多く…来年は熱湯に漬ける時間を調整してもう少し上手くやってみたいです。

  35. 35

    今年は赤紫蘇を使いませんでした。理由としてはせっかく13%で食べ易く漬けたのに市販の赤紫蘇漬けは20%くらいの→

  36. 36

    塩分濃度のものが多く、混ぜてしまうと塩分濃度爆上がりしてしまう為です。自分で紫蘇を揉めばいいのでしょうが、→

  37. 37

    そこまで手仕事が回らず…ヽ(´o`;いつか自分で紫蘇も揉める余裕が出来たらやってみたいと思います。

コツ・ポイント

きちんとリカーにくぐらせる、瓶なども含め梅が触れるものは徹底的にリカーで消毒を。
梅酢が上がり切るまでは毎日瓶を優しくゆすって梅酢を全体に行き渡らせてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ももんが♡
ももんが♡ @cook_40328409
に公開
10歳(小4)・6歳(小1)・4歳(年中)の3人娘のハハ。料理は得意ではなく、むしろ苦手寄りですが仕事を頑張ってくれる夫と大偏食の次女の為に毎日クックパッドとにらめっこ(`•ω•´)ムンッ 私は激辛が大好きなので辛いレシピのれぽ多め♪
もっと読む

似たレシピ