作り方
- 1
焼き秋刀魚です。
私はグリルを持ってないので、買ってきました。 - 2
秋刀魚の筋に沿って、頭から尾にかけて、お箸を入れます(刺します)。
- 3
頭の方から身を開きます。
- 4
きれいに開けました。
- 5
次はお腹側を開きます。
- 6
お腹側を開いたら、首の骨を折って、背骨を取ります。
- 7
面倒くさいですが、ここで小骨と腹ワタを取ります。
- 8
小骨と腹ワタが取れたら、お皿に盛ります。
- 9
お好みなら、腹ワタも盛り付けます。
- 10
秋刀魚の骨取り、終了。
手や器を汚さずきれいに、秋刀魚を美味しく食べることができました。 - 11
ここではお皿に盛りましたが、この順番で骨を取りながら食べると、秋刀魚をきれいに美味しく食べることが出来まますよ。
- 12
魚が冷めていても、骨取りできますが、焼き立ての温かい内なら、もっときれいに、小骨を簡単に取りながら食べることができます。
- 13
これで魚嫌いも解消?できそう?
コツ・ポイント
魚の筋に沿ってお箸を入れる。
あちこちにお箸を入れて食べるより小骨が取り易くて食べやすいですよ。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20974667