【野菜ソムリエ】サヤごと!紫ずきんごはん

京都府
京都府 @kyotopref

野菜ソムリエ考案レシピ。サヤごと炊き込めば旨みが増して風味アップ、いつもとはひと味違う枝豆ごはんに!
このレシピの生い立ち
サヤにもグルタミン酸が含まれているので、それを無駄なく利用しました。野菜ソムリエプロ<川添智未>考案レシピ。【+京野菜】主に丹波地域で栽培される黒豆の枝豆。大粒で甘みと旨みが濃く、薄皮が紫ががっていることから「紫ずきん」の名が付きました。

【野菜ソムリエ】サヤごと!紫ずきんごはん

野菜ソムリエ考案レシピ。サヤごと炊き込めば旨みが増して風味アップ、いつもとはひと味違う枝豆ごはんに!
このレシピの生い立ち
サヤにもグルタミン酸が含まれているので、それを無駄なく利用しました。野菜ソムリエプロ<川添智未>考案レシピ。【+京野菜】主に丹波地域で栽培される黒豆の枝豆。大粒で甘みと旨みが濃く、薄皮が紫ががっていることから「紫ずきん」の名が付きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 紫ずきん 1袋
  2. 3合
  3. 小さじ1
  4. みりん 大さじ1

作り方

  1. 1

    米をといで分量の水に浸けておきます。

  2. 2

    ザルにあけた紫ずきんに塩(分量外)をまぶし、ザルへこすりつけるようにゴシゴシもんでサヤの毛を取ります。

  3. 3

    1に塩・みりんを混ぜます。2をよく水洗いして蒸し布に包み、米にのせて炊飯します。

  4. 4

    炊き上がったらごはんを蒸らします。その間に蒸し布ごと紫ずきんを取り出し、サヤから豆を出します。

  5. 5

    蒸らしたごはんに4の豆を混ぜて茶碗によそいます。

  6. 6

    ブランド京野菜の紫ずきんです。ぜひご賞味ください!

コツ・ポイント

紫ずきんはよくこすり洗いして、表面の毛をしっかり取りましょう。紫ずきんを蒸し布に包んで米にのせると、炊き上がった熱々状態でも取り出しやすく、ごはんにゴミがつきにくくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京都府
京都府 @kyotopref
に公開
京都の「食」といえば、なんといっても京野菜☆京都の気候風土と肥沃な土壌、豊富な水を活かして作られ改良され、独特な味、香り、彩りを有しています。でも、敷居が高いと感じていませんか?そんな皆さんに、京都府産食材を気軽に楽しんでいただく公式キッチン!ぜひチェックしてください。【京都府】のごはん日記(ブログ)はコチラ↓https://kyoto-cookpad-livedoor.blog.jp/
もっと読む

似たレシピ