汁女優になれるかな?鶏とカブの治部煮風汁

ほっこり味噌汁 何でも楽しむ性です。有田はとりとカブが有名!戸矢かぶでやってみてもきれいかも!治部煮風とろとろ味噌汁です
このレシピの生い立ち
治部煮が食べたいなあ!そうだ、治部煮風の味噌汁を作ってみよう!有田はありたどりと戸矢かぶでも有名だし、具材はこれで行こう!いけるかも!
汁女優になれるかな?鶏とカブの治部煮風汁
ほっこり味噌汁 何でも楽しむ性です。有田はとりとカブが有名!戸矢かぶでやってみてもきれいかも!治部煮風とろとろ味噌汁です
このレシピの生い立ち
治部煮が食べたいなあ!そうだ、治部煮風の味噌汁を作ってみよう!有田はありたどりと戸矢かぶでも有名だし、具材はこれで行こう!いけるかも!
作り方
- 1
カブの頭は皮をむき、落し蓋をして、だ地汁で水からことこと煮る。カブの葉は小さく切り、塩でもんで苦みをとったあと水で洗う。
- 2
とりのしたごしらえをします。ボールに酒しょう油しょうがすりおろしを混ぜ、鶏肉を漬け込む。鶏を触った手で他の物をさわらない
- 3
カブの葉っぱは塩少々を入れたふっとうしたお湯にさっと煮て、氷水にとり、色を出す
- 4
したごしらえした鶏にかたくり粉をまぶす。鶏を触った手でほかのものをさわらない
- 5
出汁汁をわかし、味噌を加え、半分は別鍋とりを煮る用に、半分は汁用に分けておく。各々にみりん少々を加える
- 6
半分の味噌汁でとりをよく煮る。鶏がよく煮えて、カタクリ粉がとけでとろとろになったら火を止める
- 7
もう半分の味噌汁もあたためておく。
- 8
器にかぶ、カブの葉、鶏肉を入れ、カタクリ粉のとろとろ汁を半分、もう半分の味噌汁を半分入れ、出来上がり!
コツ・ポイント
ごめんなさい。出汁汁と味噌の分量はお好みだと思うので、はっきり書いていません。味をみて、お好みに仕上げてください。鶏は下味をつけるところがポイントです。煮るときにかなりとろとろになるので、さらさらの味噌汁を加えるのもポイント
似たレシピ
-
あっさりなのにコックリ♡鶏とカブの治部煮 あっさりなのにコックリ♡鶏とカブの治部煮
だし汁がしみた柔らか〜いカブ♪これだけでも美味しいけれど…鶏肉を入れるとコックリして美味♡ボリュームも満点☆ みえ04 -
-
-
冬色☆鶏とかぶの治部煮風 冬色☆鶏とかぶの治部煮風
加賀料理の代表的な治部煮は、鴨で作るのが正統派のようです。わが家では鶏モモ肉で手軽にアレンジ♪ほんのり甘めの味付けで、ホッとする冬向きのお惣菜です。 海 砂 -
-
-
-
その他のレシピ