巻き巻きポーク玉子おにぎり

ぷらっちょ
ぷらっちょ @cook_40094788

ご飯とポーク、玉子焼きを重ねて焼き海苔2枚で巻きました。ちょっと小さくて食べやすい「おにポー」です。
このレシピの生い立ち
ポークたまごおにぎりは色んな形のがあるんですけど、一般的にはおにぎらずの形か俵型のおむすびみたいなのですよね。う~ん、重ねて巻くと食べやすいかなぁ、とか、ツナとかも巻くといいかなぁ、とか思って、テストです。もっと色々ミルフィーユにしたいな。

巻き巻きポーク玉子おにぎり

ご飯とポーク、玉子焼きを重ねて焼き海苔2枚で巻きました。ちょっと小さくて食べやすい「おにポー」です。
このレシピの生い立ち
ポークたまごおにぎりは色んな形のがあるんですけど、一般的にはおにぎらずの形か俵型のおむすびみたいなのですよね。う~ん、重ねて巻くと食べやすいかなぁ、とか、ツナとかも巻くといいかなぁ、とか思って、テストです。もっと色々ミルフィーユにしたいな。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. ご飯 約300g
  2. ライスしたポークランチョンミート 4枚
  3. 2個
  4. 焼き海苔(全形) 2枚
  5. サラダ油 適量
  6. 少々
  7. かつおだし(顆粒) 少々
  8. 昆布だし(顆粒) 少々

作り方

  1. 1

    主な材料です。ご飯は熱い方がいいですね。ポークは今回ミッドランドを使いました。

  2. 2

    ご飯に塩少々を振って混ぜておきます。

  3. 3

    卵2個に塩少々、かつおだし、昆布だし少々を入れてよく混ぜます。

  4. 4

    玉子焼き器にサラダ油を熱し、卵を流しいれ、箸で少し混ぜながら火を通します。

  5. 5

    全体が固まって来たら真ん中に箸を差し入れてひっくり返します。

  6. 6

    これは焼き上がりを取るところですが、箸を真ん中に回しながら差し込むといいですね。あとはバットにとって冷ましておきます。

  7. 7

    ポークを7~8mm厚にスライスします。この写真の器具はポーク専用の切り分け器です。もちろん包丁で切ってもいいですよ?

  8. 8

    フライパンにサラダ油を熱し、両面こんがりと焼いておきます。
    この切り分け器だと9枚になるんですが、使うのは4枚だけです。

  9. 9

    バットに取っておいた卵焼きにポークを乗せ、同じ大きさに切り分けます。
    卵焼きがちょっとだけ残りました。食べちゃいますか?

  10. 10

    焼き海苔の中央にポークの幅でご飯3分の1を敷き、その上にポーク玉子を2つ並べて軽く押し付けます。

  11. 11

    1段目のポーク玉子の上にご飯3分の1、その上に2段目のポーク玉子を2つ乗せ軽く押し付け、残ったご飯を乗せて形を整えます。

  12. 12

    ご飯とポーク玉子がミルフィーユ状態になるわけですね。
    形を整えるときは手を少し濡らしましょう。

  13. 13

    いよいよ巻きますが、その前に、海苔の向こう側にご飯粒をちょいちょいっと付けて、もう一枚の海苔の接着剤にします。

  14. 14

    もう一枚の海苔をくっつけました。
    海苔には表裏があるので注意です。テカテカした方が表ですよ?

  15. 15

    あとは巻き付けるだけ。巻きすを使おうと思いましたが、海苔巻きのように締め付けないので軽く巻くだけにしました。

  16. 16

    巻いた後に巻きすで巻いてしばらく置くと海苔が馴染みます。
    まずはど真ん中で切り分けましょう。

  17. 17

    切り分けたふたつを更に切り分け、6等分にしました。
    切り分けずにかぶりついても美味しいでしょうね。

  18. 18

    島豆腐のゆし豆腐と一緒にお昼ご飯にしました。
    残った玉子焼きとポークも一緒です。白ご飯が欲しいですね^^

コツ・ポイント

ご飯とポーク玉子を上手に重ねるのが意外と難しいかなぁ。
もっときちんと重ねればもっときれいに仕上がるんだと思いますね。
海苔2枚で巻くと海苔が厚い部分が多くなるかも。厚くなるのがいやなら2枚目を少し切って短くするといいですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぷらっちょ
ぷらっちょ @cook_40094788
に公開
普段の食事やお弁当とか、料理を楽しんでます。
もっと読む

似たレシピ