テンペ風納豆の炒め物もとい刺身こんにゃく-レシピのメイン写真

テンペ風納豆の炒め物もとい刺身こんにゃく

スルホン酸ナトリウム
スルホン酸ナトリウム @cook_40246593

「発酵食品は最高」番外編。追加で上げておく。テンペ風に、納豆を固めて、「食材として」利用する。

このレシピの生い立ち
募集は終了したけど、思い出したので、上げておく。未制作。

テンペ風納豆の炒め物もとい刺身こんにゃく

「発酵食品は最高」番外編。追加で上げておく。テンペ風に、納豆を固めて、「食材として」利用する。

このレシピの生い立ち
募集は終了したけど、思い出したので、上げておく。未制作。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人前
  1. 納豆 4~6パック
  2. 小麦粉ないし片栗粉 納豆の1割(大2程度か)
  3. 粉と同量(よりは多め)程度
  4. キャベツ 8分の1玉
  5. 炒め油 大2
  6. 醤油 大1
  7. 鰹節 一掴み
  8. おろししょうが、おろしにんにく 適量
  9. 道具類
  10. 木枠などの蒸し椀 1器
  11. 蒸し器 1器

作り方

  1. 1

    発酵食品レシピ、ああ~、こんなの、あったなぁ、と、思い出したので、番外編。募集期間は過ぎているが、上げておく。

  2. 2

    テンペというのは東南アジア版の納豆、だったはず(うろ覚え)で、イメージとしては…

  3. 3

    …「刻んだ栗がぎっしり入っていて餡がほとんどない栗蒸し羊羹」という感じ。なので、蒸し羊羹の作り方を参考にして、…

  4. 4

    …普通の納豆をテンペ風に加工して炒め物にする。当然、「未制作」、机上のレシピ。ご参考まで。

  5. 5

    なお資料は

  6. 6

    「和菓子の本/ソニー・マガジンズ/1988」

  7. 7

    1.蒸し器を用意する。なければ大きめの鍋に、水を鍋底から2割程度水を張って沸騰させる。…

  8. 8

    …蒸し椀を置くための台を置いておくのもいい。

  9. 9

    2.粉はふるっておく。

  10. 10

    3.粉に少しずつ水を加えて、程よく「糊」にする。納豆に絡めて形を整えるためのものなので、からみやすい程度に柔らかく、…

  11. 11

    …しかし固められる程度に固く、が条件。固め寄りに整えるのがいいと思う。…

  12. 12

    …つまり、固めだけれど、絡められる程度には柔らかくする、と。

  13. 13

    4.納豆と「糊」を合わせておく。少し味をつけておいてもいいと思うが、炒めるので、つけなくても大丈夫なはず。…

  14. 14

    …付けるなら、納豆パックに添付のたれを、1パック分程度、だけでいい。

  15. 15

    5.木枠など、蒸し椀類に、納豆の餡を入れて、蒸し器へ。この状態で、たぶん、1~2時間、蒸す。…

  16. 16

    …参考文献では1時間30分とある。

  17. 17

    6.たぶん、テンペ化は完成している。これを取り出し、5mm厚程度の短冊にスライスする。

  18. 18

    7.フライパンに炒め油(少し少ないかも)を入れ、お好みでおろししょうがとおろしにんにく(私なら小4分の1程度)を…

  19. 19

    …入れて点火。ニンニクの香りが立ってきたら中火、キャベツを入れる。

  20. 20

    8.キャベツに油が回ったら納豆も入れる。

  21. 21

    9.だいたい炒まったら醤油を入れて混ぜ、鰹節を入れてざっと混ぜたら火を止める。

  22. 22

    10.器にとって、適宜カツブシをトッピングして、サーブする。

  23. 23

    (記:15:44 2023/02/04)

  24. 24

    ありゃ~、なんか、「テンペのレシピ」に分類されてますね。ただのテンペ「風」なんだけどね。ごめんね、紛らわしくて。

  25. 25

    これは「納豆の」レシピです。記:230207。

  26. 26

    実作に向けて、作り方を整理し直す。

  27. 27

    まず材料は、テスト用ということで減らす。納豆100g、小麦粉小2=10g、水=小4.

  28. 28

    現在蒸し器がなく、かといって鍋で、と言うと、1時間半と言うのはちと長い。ということで、オーブンと耐熱皿を…

  29. 29

    …使って「湯煎風に」蒸してみる。なので、本格的に蒸し気を使った場合とは結果が異なると思う。

  30. 30

    100mlいりのココット皿、それがすっぽり入る蓋つき耐熱皿及び「上げ底」用の板類を用意する。さらに、…

  31. 31

    …シリコンペーパー、アルミホイル、また、湯を沸かすための鍋も用意しておく。

  32. 32

    ボウルに振るった小麦粉と水を入れて、できるだけ練らないように、ダマを作らないようにして混ぜ合わせ、糊にする。

  33. 33

    糊の中へ納豆を入れて合わせる。納豆が豆豆しているので、この糊の量だとだいぶ少ないかもしれない。もしかしたら…

  34. 34

    …2,3倍は必要かもしれないが、とりあえず、最初に上げたレシピに従っておく。

  35. 35

    ココット皿に、シリコンペーパーで器を作って、その中へ、納豆種を入れる。

  36. 36

    耐熱皿に、ココット皿がそこにつかないように上げ底の板を入れ、水を入れてみる。ココット皿が浸らない水の量を…

  37. 37

    …確認するためだ。今回は150mlになったので、その分量の水を、別鍋で沸騰させる。また、この間、オーブンを予熱しておく。

  38. 38

    湯が沸いたら、耐熱皿に入れ、納豆だ値を入れたココット皿は上げ底の上に置く。全体にホイルをかぶせ、その上に蓋をする。

  39. 39

    予熱されたオーブンへ。これで1時間は、、加熱する、わけだが、水がなくなる可能性があるので、ご利用の…

  40. 40

    …オーブンに合わせて、湯を追加すること。うちの場合、たぶん、45分でいったん追加するのがいいと思う。

  41. 41

    さて、結果はどうなるか。

  42. 42

    (記:15:13 2023/03/03)

  43. 43

    ういろう。とりあえず、納豆の「寄せ物」はなんとなく出来上がって、まあ、小麦粉の量はやはり2,3倍必要…

  44. 44

    …だと思うが、とりあえず、この出鱈目な蒸し方でも形にはなった。ただ、包丁を入れると、ういろうのような…

  45. 45

    …ぐにゃりとした完食があり、そして、豆は、あまりしっかりと「終結」されていないので、たぶん、…

  46. 46

    …スライスして炒め物をしようとすると、テンペのようにはいかない。だいぶバラけると思う。それでも、…

  47. 47

    …てんぷらなんかにするなら、通用する程度煮はまとまっていると思う。まあ、私はこのまま、…

  48. 48

    …「刺身こんにゃく」風に食べてしまおうかと思う。写真は省略。

  49. 49

    それより、プリンターインクをごっそり、悪魔ヤクザに盗まれた。タチ悪すぎ。これも上げておく。

  50. 50

    (記:2023/03/06)

  51. 51

  52. 52

  53. 53

  54. 54

  55. 55

  56. 56

コツ・ポイント

テンペは現地では普通に、肉の感覚で火を通して使われている、はず。発酵食品というよりは、殺菌処理された発酵食品のうまみを食べる食材、か。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
スルホン酸ナトリウム
に公開
世間ではようやくPFOS/PFASに注目が集まりだしたようで、よかった、よかった、と。私?名前がかぶっていること、今の今まで、忘れてました。ま、PNですから。で、科学的(効率的?)な料理を心がけてはおりますが、どうやら「ズボラ飯」への期待感の方がおありのようですな、皆さん。
もっと読む

似たレシピ