春の彩り!米粉のマーブルシフォンケーキ

グリコ♪こめこ
グリコ♪こめこ @Glico_komenoka

こめの香(米粉)を使ったマーブルシフォンケーキは、ふわふわ・しっとり食感で、桜の風味が広がります。

このレシピの生い立ち
こめの香を販売しているグリコ栄養食品は、農林水産省主催の『牛乳でスマイルプロジェクト』に参加しており、今回のレシピは牛乳を使っています。
春の彩りを連想でき、お花見にぴったりなマーブルシフォンケーキです!
ぜひ作ってみてください♪

<4>:シフォンケーキに高さを出したい場合は、ベーキングパウダーを2.5g入れてください。
<9>:各パウダーの量はお好みで調整してください。
<10>:お玉ひとすくいずつ交互に流し込むと、綺麗なマーブル状にできます。

春の彩り!米粉のマーブルシフォンケーキ

こめの香(米粉)を使ったマーブルシフォンケーキは、ふわふわ・しっとり食感で、桜の風味が広がります。

このレシピの生い立ち
こめの香を販売しているグリコ栄養食品は、農林水産省主催の『牛乳でスマイルプロジェクト』に参加しており、今回のレシピは牛乳を使っています。
春の彩りを連想でき、お花見にぴったりなマーブルシフォンケーキです!
ぜひ作ってみてください♪

<4>:シフォンケーキに高さを出したい場合は、ベーキングパウダーを2.5g入れてください。
<9>:各パウダーの量はお好みで調整してください。
<10>:お玉ひとすくいずつ交互に流し込むと、綺麗なマーブル状にできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1台分<直径15cmシフォン型を使用>)
  1. こめの香(米粉 90g
  2. 3個
  3. 砂糖(卵黄分) 20g
  4. 砂糖(卵白分) 40g
  5. こめ油(サラダ油で代用可能) 60g
  6. 牛乳 60g
  7. 抹茶パウダー 1g
  8. パウダー(食品用着色料で代用可能) 2g

作り方

  1. 1

    各材料の分量を量る。
    卵は卵黄と卵白に分け、卵白は使う直前まで冷蔵庫でよく冷やしておく。

  2. 2

    ボウルに卵黄と砂糖(卵黄分)を入れ、泡だて器で少し白っぽくなるまですり混ぜる。

  3. 3

    <2>にこめ油を入れ、全体が白っぽくなるまですり混ぜ、牛乳を入れて混ぜる。

  4. 4

    <3>にこめの香を入れて混ぜる。
    オーブンを170度に予熱する。

  5. 5

    別のボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーの低速でさらさらの状態(表面が白い泡で覆われている状態)になるまで混ぜる。

  6. 6

    <5>に砂糖(卵白分)を半量入れ、ハンドミキサーの高速で混ぜる。

  7. 7

    <6>の全体がふんわりしてきたら、残りの砂糖を入れ、ツノが立つまでミキサーで混ぜ、メレンゲを作る。

  8. 8

    <4>のボウルに、<7>のメレンゲを1/4量入れ、ゴムベラでしっかり混ぜる。残りを2回に分けて入れ、切るように混ぜる。

  9. 9

    <8>を3つのボウルに分け、2つにそれぞれ桜パウダー、抹茶パウダーを入れて混ぜる。

  10. 10

    分けた生地をお玉でプレーン・桜・抹茶と交互に型へ流し込み、170度のオーブンで30分焼く。

  11. 11

    型のまま、安定するビン等に逆さまにのせ、30分~1時間程冷ます。

  12. 12

    型から外して完成。

コツ・ポイント

※小麦アレルギー対応のレシピとしてお作りの際は、こめの香以外の材料も、小麦アレルギー対応のものをお使い下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
グリコ♪こめこ
グリコ♪こめこ @Glico_komenoka
に公開
当社と米粉との関りは1995年にさかのぼります。当時、新潟県食品研究センターが開発した微細粒米粉「パウダーライス」の製造会社「新潟製粉」(第三セクター)の設立に参画し、米粉の普及活動や利用面の研究にも取組み、業務用米粉の販売をしております。2009年より米粉パン用ミックス粉として「こめの香®(グルテンフリー)」「こめの香(グルテン配合)」、家庭用米粉として「こめの香(米粉)」を開発・販売しております。
もっと読む

似たレシピ