薬膳★干しシイタケと大根の旨煮

国際薬膳学院
国際薬膳学院 @yakuzen

【国際薬膳学院レシピ】冬の養生にピッタリな大根の旨煮のレシピです。
このレシピの生い立ち
干しシイタケは冬の養生にピッタリの
超おすすめのきのこ
しいたけは食材の色で分けると
黒い食べ物。
冬の寒さに弱い「腎」という臓器は
黒い食べ物と海から採れるものを
好みます。
昆布も腎によいため欠かさずいれました。

薬膳★干しシイタケと大根の旨煮

【国際薬膳学院レシピ】冬の養生にピッタリな大根の旨煮のレシピです。
このレシピの生い立ち
干しシイタケは冬の養生にピッタリの
超おすすめのきのこ
しいたけは食材の色で分けると
黒い食べ物。
冬の寒さに弱い「腎」という臓器は
黒い食べ物と海から採れるものを
好みます。
昆布も腎によいため欠かさずいれました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 大根  1本
  2. 干しシイタケ(乾燥) 25g
  3. 昆布 5×7センチ  1枚
  4.   300㏄
  5. 干しシイタケ戻し汁  300㏄
  6. 酒  大さじ2
  7. 醤油  大さじ1
  8. 白だし  大さじ2
  9. みりん  大さじ3
  10. 水溶き葛粉(なければ水溶き片栗粉 適量
  11. 練り辛子、柚子胡椒、七味唐辛子、青ネギ小口切り お好みで適量

作り方

  1. 1

    大根は4センチ程度の輪切りにして皮をむく
    干しシイタケは水でふっくら戻し、軸を取っておく

  2. 2

    皮をむいた大根を下ゆでして水を切っておく

  3. 3

    鍋に2と1のシイタケ、昆布、水、干しシイタケの戻し汁、酒、醤油、白だし、みりんを加えて弱めの中火で20分ぐらい煮る

  4. 4

    そのまま煮含めながら冷ます

  5. 5

    食べる前にまた温めて、沸いたら水溶き葛粉で煮汁にとろみをつけ、お好みの薬味でどうぞ!

コツ・ポイント

干しシイタケを戻す時間が足りない時は
1、お湯で戻す
2、そのお湯が冷めたら
  干しシイタケが入ったまま
  レンジでチンしてさらに温める

これ、短時間で干しシイタケを戻す方法!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
国際薬膳学院
に公開
大阪にある「国際薬膳学院」では、これまでにない「日本人のための薬膳」「和」の感性を活かした、おいしく美しい「薬膳」をお届けいたします。通学と通信の両方をミックスさせた、新しい時代の学びのスタイルで全国各地からお申込みいただいております。http://yaku-zen.jp/YouTube動画でも薬膳レシピを続々と掲載「国際薬膳学院YouTubeチャンネル」で検索!
もっと読む

似たレシピ