〈くらし薬膳〉クルミと黒ゴマの田作り

日本くらし薬膳協会
日本くらし薬膳協会 @kurashiyakuzen

【くらし薬膳;冬の薬膳】腎を元気にして生命力を養う3つの食材で作った田作りです。おせち料理の一品として健康を支えます。
このレシピの生い立ち
イワシの稚魚であるごまめ、クルミ、黒ゴマは成長、発育、生殖、老化を支え、生命力を養います。妊活中や産後の人、慢性の冷え性、足腰の衰え、頻尿などの尿トラブルがある人にもおすすめです。

〈くらし薬膳〉クルミと黒ゴマの田作り

【くらし薬膳;冬の薬膳】腎を元気にして生命力を養う3つの食材で作った田作りです。おせち料理の一品として健康を支えます。
このレシピの生い立ち
イワシの稚魚であるごまめ、クルミ、黒ゴマは成長、発育、生殖、老化を支え、生命力を養います。妊活中や産後の人、慢性の冷え性、足腰の衰え、頻尿などの尿トラブルがある人にもおすすめです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量/調理時間20分
  1. ごま 50g
  2. クルミ(ロースト・無塩) 50g
  3. 黒ゴマ 大さじ1
  4. 砂糖 大さじ3
  5. 醤油 大さじ2
  6. 大さじ2
  7. みりん 大さじ1

作り方

  1. 1

    食材を準備する。

  2. 2

    ごまめをフライパンに入れて弱めの中火にかけ、菜箸でかき混ぜて焦がさないように10分ほど乾煎りする。

  3. 3

    混ぜる時にカラカラと音がするようになったら火からおろしてお皿に移し、粗熱を取る。

  4. 4

    クルミは包丁で粗めに刻み、ごまめと同じようにフライパンに入れて弱めの中火で5分
    ほど乾煎りし、粗熱を取る。

  5. 5

    フライパンに砂糖、醤油、酒、みりんを入れてよく混ぜ、中火にかける。

  6. 6

    時々混ぜながら焦がさないように煮詰め、泡が大きくなってとろみがついてきたら火を止める。

  7. 7

    ごまめ、クルミ、黒ゴマを加えて混ぜ、タレを全体に絡める。

  8. 8

    クッキングシートを引いたお皿やバッドに取り出し、くっつかないように広げて、粗熱が取れたらできあがり。

コツ・ポイント

有塩のクルは水洗いして水気をよく拭いてから使います。ごまめとクルミは一緒に乾煎りしてもOK。焦がさないように注意しましょう。タレは煮詰めすぎると冷めてからカチカチになってしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
日本くらし薬膳協会
に公開
日本くらし薬膳協会(略称JKA)は、ライセンス認定試験と資格発行を行っています。 「くらし薬膳」とは、特別なものは使わず、いつもの食材や調味料で手軽にできる薬膳です。日々のくらしに根付いた食養生で、外食メニューやスーパーのお惣菜だって、毎日の食事があなたに合ったあなただけの薬膳に変わります。https://kurashi-yakuzen.jp/★JKAくらし薬膳主任講師 竹田あやこ
もっと読む

似たレシピ