レンジで1,5合炊飯(米→青天の霹靂)

1合全部を一度に食べるのは多すぎる…でも半分に分けるとちょっと物足りない…
1,5合なら半分に分けるとちょうどいい!
このレシピの生い立ち
引っ越したばかりで炊飯器がまだ無く、でもご飯炊いて食べたい!と思って…♡
1合だと1人で1食に全部食べるには多すぎるし、半分に分けると物足りないしで…、1,5合炊けば1食の量も満足でちょうど3食分♬
レンジで1,5合炊飯(米→青天の霹靂)
1合全部を一度に食べるのは多すぎる…でも半分に分けるとちょっと物足りない…
1,5合なら半分に分けるとちょうどいい!
このレシピの生い立ち
引っ越したばかりで炊飯器がまだ無く、でもご飯炊いて食べたい!と思って…♡
1合だと1人で1食に全部食べるには多すぎるし、半分に分けると物足りないしで…、1,5合炊けば1食の量も満足でちょうど3食分♬
作り方
- 1
無洗米でも1回、無洗米じゃないお米なら2~3回、水が白く濁らなくなるまで洗う。(あまりギューギュー押さずに指先でサラ2)
- 2
ザルにあけて、洗った時の水をしっかり切る。(ここで水切りが甘いと、後から入れる水の量が変わってきてしまう)
- 3
夏場は30分以上、冬場は1時間以上、耐熱ボウルや耐熱の丼に、洗ったお米と490mlの水を入れて吸水させる。
- 4
※耐熱ボウルや耐熱丼は、大きい物でやった方がレンジ炊飯中に吹きこぼれない。小さい物でやると沸騰時吹きこぼれる。
- 5
蓋やラップ無しの状態で、レンジ強で6分
↓
続けて蓋無しでレンジ弱5分
↓
次は蓋かラップをしてレンジ強4分 - 6
※我が家のレンジは強が730W、弱が200Wなので、ご家庭のレンジのパワーによって加熱時間は工夫が必要かも…
- 7
レンジから取り出し、へらで全体的にさっくりと混ぜて、米の上下を回転させるイメージ。
- 8
すぐに蓋かラップをしてレンジ強で4分→蓋かラップをしたままそのまま6分蒸らす
- 9
完成♡
- 10
※レンジ炊飯を開始したら、1つ1つの工程は間を開けずに連続して行う。途中時間をあけて放置すると温度が下がって失敗する。
- 11
炊き上がったら、全体的にへらでさっくりと混ぜる。
すぐに食べない時は熱いうちにラップで包んで、ご飯が冷えてから冷凍。 - 12
※ラップで包む時はご飯が極力バラバラになるように本当にふんわ~り、こんなゆるゆるでいいの?って位にかる~く包む。→
- 13
包んだご飯が冷めたら、ジップロックの袋等に入れて冷凍庫へ。冷凍庫に入れる時もぎゅうぎゅう詰め込まない。→
- 14
最初、炊き上がったご飯を熱いうちにラップでギュっとしっかり包んで冷凍保存した所、解凍時に米同士くっつき団子っぽかったので
- 15
★今回は、青天の霹靂を使ってちょうどいい水の量と炊き方なので、米の銘柄によっては少し水を足したり減らしたりも必要です。
- 16
【冬場の注意】
なぜか冬になってから、同じレシピでレンジ炊飯するとレンジ内で吹きこぼれるようになってしまいました…→ - 17
23cm以上とかの深くて大きい耐熱ボウルでレンジ炊飯しないと吹きこぼれる可能性大
- 18
【冬期バージョン】
米の下準備、水の量、吸水時間は一緒蓋無しレンジ強6分→
蓋無しレンジ弱9分→
取り出し上下回転→ - 19
→蓋ありレンジ弱2分
→蓋ありレンジ強2分
→レンジプレートに大量に吹きこぼれた…
→お米戻して蓋ありレンジ強3分 - 20
→蓋したまま6分蒸らし
→完成※一応これでも美味しく炊けてるけど吹きこぼれが…
⑱の蓋無しレンジ弱の時間を増やして
- 21
耐熱容器の中の水分をもうちょい減らしてから蓋しないと吹きこぼれるのかも。
次回は、⑱の蓋無しレンジ9分を10分か11分
- 22
【冬期 挑戦2】
米の下準備、水の量、吸水時間は一緒蓋無しレンジ強6分→
蓋無しレンジ弱10分→
取り出し上下回転→ - 23
蓋ありレンジ弱2分→
蓋ありレンジ強2分→
蓋したまま6分蒸らし→
吹きこぼれ無し、完成 - 24
【冬期 挑戦3】
米の下準備、水の量、吸水時間は一緒蓋無しレンジ強6分→
蓋無しレンジ弱9分→
取り出し上下回転 - 25
まだ結構下の方に水分が溜まってるので、追加蓋無しレンジ2弱2分で水分飛ばす→
下に溜まってる水分ほとんどなくなったので、 - 26
蓋ありレンジ強3分→
大量にレンジ皿に吹きこぼれた。
蓋する前にもっと底に溜まっている水分を飛ばさないとダメっぽい→ - 27
レンジ皿に吹きこぼれたお米を戻して、蓋してレンジ強1分→
蓋したまま6分蒸らして完成普通に美味しく炊けてるけど、
- 28
やっぱり吹きこぼれさせない為には、蓋する前にもっと耐熱ボウルの中の水分を適度に飛ばしてからじゃないと、吹きこぼれるよう。
- 29
かといって、蓋無しの状態であまり加熱しすぎると、上部のお米がカピカピになってしまうので、蓋無しレンジ弱の時間を増やすか、
- 30
取り出して上下をひっくり返した後にいきなりレンジ強ではなく、レンジ弱でじわじわ加熱してから、最後にレンジ強がいいのかも。
- 31
【冬期 挑戦4】
蓋無しレンジ強7分→
蓋無しレンジ弱8分→
取り出し上下回転→ - 32
蓋無しレンジ弱3分→
蓋したまま6分蒸らし
↓
ほんの少し芯が残る感じだったので、
追加で蓋ありレンジ強2分
↓
完成 - 33
【冬期 挑戦5】
蓋無しレンジ強7分→
蓋無しレンジ弱7分→
取り出し上下回転→
蓋無しレンジ弱4分→ - 34
蓋をしてレンジ強2分やったら、1:30辺りで沸騰して吹きこぼれそうになっていたので1:30でストップ
- 35
蓋をしたまま6分蒸らし
↓
完成♡今回の上手に炊けた♡
レンジ皿に吹きこぼれ無し、ツヤツヤで米の粒も立ってた。 - 36
コツ・ポイント
炊き上がったら、熱々のうちに全体をへらでさっくり混ぜる。
一番美味しいのは炊き上がってすぐですが、すぐに食べない分は熱いうちにラップでふんわ~り空気を含ませるように本当にふんわ~りラップで包んで、冷めてからジップロックの袋などに入れ冷凍。
似たレシピ
-
簡単合わせ酢(すし酢)で酢飯★1合~6合 簡単合わせ酢(すし酢)で酢飯★1合~6合
簡単♪手作り合わせ酢で酢飯を作りませんか?1合、2合、3合、4合、5合、6合の配分を記載。色々なお寿司に~★ まなげ★ -
-
-
-
節約★イエローライス★お弁当に安心★ 節約★イエローライス★お弁当に安心★
具なしなので、お弁当に安心♪やさしい味が好みの人は、1.5合で。しっかりとした味が好みの人は、1合で炊いてください。 おこめの節約料理さん -
-
お椀1杯の少量炊飯は、水多めで柔らかく お椀1杯の少量炊飯は、水多めで柔らかく
お椀1杯分くらいの0.4合、0.5合といった少量炊飯は、水の量多めで炊くと柔らかく炊けます!1人キャンプや車中泊をして晩に0.5合以下のお米を炊いたりしますが、充分吸水させても水の比率が1合や2合などと家のIH炊飯器で炊いている時と同じだと、固く仕上がってしまいます。山上湖だから気圧の関係かな?と思っていましたが…平地の我が家で炊いても同様に固く仕上がりました。どうやら少量炊飯だと水の量が少ないので、火力を弱くしても短時間で沸騰してしまうため、お米が柔らかいα-デンプンへ変化するには時間が足りないようです。そこで水分量を徐々に多めにして試行し、沸騰までの時間が少しでも長くなるように工夫したら、良い感じに炊けるようになりました。 ★hatchan -
-
-
その他のレシピ