基本の 鰹 一番だし

ウルトラマンド @cook_40081465
和食の 基本の基本 出汁に始まり だし汁に終わる。琥珀色に輝く 美味しい鰹出汁を 作る難しさは ヒシッと 感じます。
このレシピの生い立ち
今回は お正月の お雑煮に 清汁仕立てで 作りたいので 真面目に 一番だしを 取りました。
一番だしに 味付けして 吸地を 作ります。
基本の 鰹 一番だし
和食の 基本の基本 出汁に始まり だし汁に終わる。琥珀色に輝く 美味しい鰹出汁を 作る難しさは ヒシッと 感じます。
このレシピの生い立ち
今回は お正月の お雑煮に 清汁仕立てで 作りたいので 真面目に 一番だしを 取りました。
一番だしに 味付けして 吸地を 作ります。
作り方
- 1
一番だしの 材料です。
利尻昆布は 濡れ布巾でさっと拭き 水に 2時間 浸ける。 - 2
鍋に ①の 水と昆布を鍋に入れて 最初 弱火で 途中から 中火にかける。
- 3
10分くらいで 鍋の横肌から 細かい泡が出だしたら (80℃) 昆布を 取り出す。
- 4
昆布を 取り出すまでは 絶対 沸騰させないでください 雑味が 出てきます。
- 5
昆布を 取り除いたら 一度、沸騰させて 浮いてくる灰汁を 丁寧取り除く。
- 6
水50cc程 差し水する。。
- 7
90℃まで 温度を下げる。
- 8
かつお節を 入れて火を止める。鰹節が自然に 沈むまで 待つ。
- 9
ボウルに ザルとリードペーパーを 敷き ⑧を 濾す。
- 10
自然に 出汁が 落ちれば 絞らないで そのまま ザルごと外す。
- 11
透明で琥珀色の かつお節一番だしが 出来上がりました。
コツ・ポイント
昆布は 夏場1時間 冬場2時間 水に浸けて 昆布出汁を取る。火にかけたら 最初弱火で 途中から中火にする。かつお節を 入れたら 1分位 置き かつお節が沈んだら リードペーパーで 濾してください。昔ながら サラシで濾すのが ベスト
似たレシピ
-
日本食の基本!合わせ出汁の取り方♪ 日本食の基本!合わせ出汁の取り方♪
意外と簡単♪おだしが違うだけでおいしさランクアップ☆和食の基本、昆布とかつおの合わせ出汁♪綺麗な琥珀色のお出汁です* 海苔コンシェルジュ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21473589