お魚(しゃけやアジなど)の包み焼き

クッキングシートの意外な使い方と古いフライパンのコラボ?グリルがなくてもできるお魚の包み焼き。焼けたかわかる便利な目印は
このレシピの生い立ち
親子で、キッズキッチンインストラクターとして活動していた頃、長女が考えたレシピです。同時は、アジをみんなでさばいて包み焼きにしたよね。
お魚(しゃけやアジなど)の包み焼き
クッキングシートの意外な使い方と古いフライパンのコラボ?グリルがなくてもできるお魚の包み焼き。焼けたかわかる便利な目印は
このレシピの生い立ち
親子で、キッズキッチンインストラクターとして活動していた頃、長女が考えたレシピです。同時は、アジをみんなでさばいて包み焼きにしたよね。
作り方
- 1
下ごしらえをする。洗って、絹さやや、スナップえんどうなどの筋を切る。
- 2
えのきは、下の方を切って、バラバラにしすぎないで、4束くらいにする。
- 3
エビの殻をむいて背ワタを取る。尾っぽの付け根の背ワタを切ってから、真ん中あたりを爪楊枝で刺し、上に引き抜くととれやすい。
- 4
しっぽの先はキッチンバサミで切る。
軽くお酒で洗って、水気をペーパーで拭く。 - 5
生じゃけは、うろこがついている場合もあるので、包丁の背でこする。ペーパーで表面の汚れなどを拭く。塩コショウをする。
- 6
7番も読む。アルミホイルか、クッキングシートどちらかを敷き、下からしゃけ、エビ、えのき、えんどう、バターを置き酒をふる。
- 7
グリルがない→クッキングシート、ある→アルミホイルで包む。クッキングシートは、左右を折り曲げて、ホッチキスで止める。
- 8
グリルの場合、火加減は強くして、9分蒸し焼きにする。
- 9
クッキングシートはいらなくなった古いフライパンに置き、弱めの中火でじっくり焼く。目安は、シートにおこげができるまでです。
- 10
蓋をすると早いかな。
- 11
ひっくり返して良く焼く。おこげが両面についたら完成。
- 12
これはアルミホイルの写真。アルミホイルとグリルは早くできます。
トップ写真はじっくり焼いたクッキングシートの方です。
コツ・ポイント
くっついてしまう古いフライパンも、1個だけとっておくとこんな使い方が。下ごしらえを丁寧に。これはご馳走!シャケが大きい時は、半分に。冷凍からだと生焼けになる可能性があるので、必ず解凍後できれば30分常温に置いてから作ります。
似たレシピ
-
-
-
-
茸タップリ!タラ(鮭)のホイル包み焼き 茸タップリ!タラ(鮭)のホイル包み焼き
ホイルの代わりにクックパーを使ったら、とっても簡単に出来ました~♪包み焼きと言うより「レンジ蒸し」かも… vegeful -
-
-
-
その他のレシピ