冬の味覚 香箱蟹 ~せこ蟹の調理法~

1cchie
1cchie @cook_40297105

冬の味覚、セイコガニ(せこ蟹)を美しい香箱蟹にして楽しみます。小さいながらも卵がぎっしり詰まっており絶品です。
このレシピの生い立ち
セコ蟹はメスのズワイガニのこと。大きさが全然違いますが、これでも成体です。お腹に卵をたっぷり宿してます。
外子はプチプチとした食感、内子はとろっとしており、同じ卵でありながら、違った魅力を同時に楽しめます。

冬の味覚 香箱蟹 ~せこ蟹の調理法~

冬の味覚、セイコガニ(せこ蟹)を美しい香箱蟹にして楽しみます。小さいながらも卵がぎっしり詰まっており絶品です。
このレシピの生い立ち
セコ蟹はメスのズワイガニのこと。大きさが全然違いますが、これでも成体です。お腹に卵をたっぷり宿してます。
外子はプチプチとした食感、内子はとろっとしており、同じ卵でありながら、違った魅力を同時に楽しめます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 40g(大さじ2強)
  2. 2L
  3. せいこがに(ズワイガニのメス) 3杯
  4. 大葉 6枚

作り方

  1. 1

    出来れば生きた新鮮なものを使用します。
    水2Lに40gの塩を入れて沸騰させたら、カニを入れて弱火で15分茹でます。

  2. 2

    火が通ってくると浮き上がってくるので、小さめの蓋を落として浮き防止しておきます。

  3. 3

    お湯から出したら粗熱をとります。
    冷水に入れるレシピもありますが、味がぼやけるのでしません。

  4. 4

    カニを解体します。
    初めにお腹の卵(外子)を外します。
    手で簡単に折り、取り外すことができます。

  5. 5

    外子は細い枝状の器官に張り付いているため、それを折らないよう丁寧にスプーンでこそぎ落とします。

  6. 6

    カニの甲羅を下向きにして、足を両側から中心に折り畳みます。
    甲羅と足が簡単に取り外せます。

  7. 7

    甲羅に付いた嘴は、指で内側に折ると簡単に外せます。
    嘴周辺にも内子やカニ味噌が付いてるので回収しておきます。

  8. 8

    甲羅についたカニ味噌(茶色)や卵(内子、オレンジ)をスプーンでかき集めます。
    甲羅の内側の薄皮も食べられます。

  9. 9

    カニの足をハサミで切り落とします。関節部分の少し先で切ります。
    カニの胴体も縦に切ります。

  10. 10

    細い関節部分をポキッと手で折り、引っ張ると、硬い筋が取り除けます。

  11. 11

    胴体に付いたガニ(エラ)は食べられないので取り外します。

  12. 12

    胴体の身は箸を使って掻き出し、
    甲羅に盛り付けます。
    上部に外子、下部の左に内子とカニ味噌、右にカニ身をそれぞれ配置。

  13. 13

    カニ足は包丁で殻ごと半分に割ります。
    中心あたりに突き刺してから割るとやりやすいです。

  14. 14

    箸を使い、やさしく丁寧に殻と身を離します。

  15. 15

    取り出した足の身は赤い面を上にして並べます。

  16. 16

    包丁で一気に足の身をすくい取り、甲羅の上に載せます。
    はみ出した部分は甲羅の内側に押し込みます。

  17. 17

    大葉をしき、蟹の殻を台座にする等して身を詰め込んだ甲羅を立てかけます。
    蟹ハサミも飾り用に設置します。

  18. 18

    食後の甲羅にウイスキーを注ぎ、ストレートの甲羅酒で飲むと最高の美味。

コツ・ポイント

小さなカニなので手間のかかる作業ですが、丁寧にやることで美しい仕上がりになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
1cchie
1cchie @cook_40297105
に公開
創作料理が得意ジャンル。 世界中の料理やまったく新しいアイデアで、毎日新作料理を作り続けてます。 驚きと感動、料理の楽しさを伝えたいです。 料理コンテスト優勝など多数受賞。 Instagramでも同名にて活動しております。よかったら遊びに来てください。1000種類以上の料理レシピを掲載してます。
もっと読む

似たレシピ