初心者必見!超基本のお味噌汁

料理経験ゼロでも大丈夫!分かりやすく道具や材料も詳しく記載した超基本のお味噌汁です。クックパッドニュースへの掲載感謝!
このレシピの生い立ち
私が料理を始めたばかりの頃、こんなこと恥ずかしくて聞けないなと思っていたことを、ぜ~んぶ書きました。初心者の方にぜひ参考にしただきたいです!
初心者必見!超基本のお味噌汁
料理経験ゼロでも大丈夫!分かりやすく道具や材料も詳しく記載した超基本のお味噌汁です。クックパッドニュースへの掲載感謝!
このレシピの生い立ち
私が料理を始めたばかりの頃、こんなこと恥ずかしくて聞けないなと思っていたことを、ぜ~んぶ書きました。初心者の方にぜひ参考にしただきたいです!
作り方
- 1
【用意する道具】※道具の紹介が不要な方は8までスキップしてくださーい!
- 2
[1]小さめの鍋。直径16cmくらいが重宝します!インスタント麺も作りやすい!蓋付きの片手鍋がオススメ!
- 3
[2]大さじ・小さじ。必須アイテム。極小さじとセットで市販(100均にあります!)されているので必ずゲットしましょう!
- 4
大さじは15ml、小さじは5ml、極小さじは2.5mlと覚えておくと良いでしょう!
- 5
[3]菜箸。みそ汁だけでなく色々な料理に使う必須アイテムです!
- 6
[4]みそこし。必須ではないけど、あったほうが便利。みそを汁の中で溶く時に使います。
- 7
[5]おたま。必須アイテム。大きめがオススメ(直径8cmくらい)。おたま立てはなくてもok。どっちも100均にあります!
- 8
【用意する材料】※材料の紹介も不要な方は16までスキップしてくださーい!
- 9
[6]水。水道水ではなくミネラルウォーターや浄水器の水にしましょう。そのほうが確実に美味しいです!
- 10
[7]和風だし(顆粒)。「だし」とは料理を美味しくするための汁のことです。顆粒をお湯で溶かすだけの製品が市販されてます。
- 11
和風だしは他の料理でもよく使います。写真のような密閉容器で保存しましょう。容器は小さじ付きがオススメです^_^
- 12
だしは昆布やいりこなどで、一から作ることもできます!興味のある方は下記レシピをご参照〜♪ レシピID:19900320
- 13
[8]みそ。『だし入り』と書いてないものを選びましょう。白みそでも赤みそでも、お好みのものでok!
- 14
『だし入り』は作るのは楽ですが、普通のみそのほうが美味しいと私は思います。『だし入り』は添加物が多いものもあります。
- 15
[9]具材。麩とカットわかめ。鍋で煮込む必要なく、好きな量だけお椀に入れればokなので楽チン!やや手抜きだけど^^;
- 16
【ここからが作り方!】
- 17
鍋に水を入れて沸騰させる。蓋をしたほうが早く沸騰する。
- 18
小さじで和風だしをすくって、沸騰した鍋の中に入れる。量は小さじすりきりを2杯です。
- 19
菜箸で混ぜる。
- 20
火を止める。みそは沸騰させると香りが飛んで美味しくなくなります!沸騰を鎮めてからみそ投入、これは鉄則です。
- 21
沸騰を鎮めている間に、みそを量り取る。量は大さじすりきりを2杯です。
- 22
みそこしにみそを投入して鍋にイン!菜箸でみそこしをこするようにして、みそを溶かす。
- 23
お椀に麩とカットわかめを入れる。
- 24
みそ汁をおたまですくって、お椀に注いだら出来上がり。おたま2〜3杯がお椀1杯分です。
- 25
【メモ】
- 26
お椀4杯の分量のレシピです。あまり少ないと鍋の中が浅くなって、みそを溶かすのがやりにくいので、多めに作ってます。
- 27
余ったら別の器に移し、ラップして冷蔵庫へ!翌日になっても、ぜんぜん問題なく召し上がれます。
- 28
クックパッドニュースに掲載していただきました!感謝感謝です(^○^)
コツ・ポイント
野菜や豆腐など火を通す必要がある具材を入れる場合、みそを溶かす前のだし汁の段階で鍋に加え、よく煮込みましょう。みそを入れる前は沸騰させてokです!
似たレシピ
-
-
芯まで旨☆春キャベツとわかめの味噌汁☆ 芯まで旨☆春キャベツとわかめの味噌汁☆
話題入り大感謝^^クックパッドニュース掲載✿「おいしい健康」掲載❀春キャベツ1/4個、食べる味噌汁、お好みで柚子胡椒を♪ Dellaたん -
-
-
-
-
-
-
だし入り味噌で簡単*油揚げと大根の味噌汁 だし入り味噌で簡単*油揚げと大根の味噌汁
☆『クックパッドの朝ごはん』本に掲載!☆話題入り☆「大根味噌汁」検索1位根菜の味噌汁はお腹に優しいので嬉しい♡ スズケンさんの嫁 -
-
その他のレシピ