ラ王で作る鯖缶レモン塩ラーメン

神路イン
神路イン @cook_40137157

日清ラ王(ゆず塩)・鯖缶・レモンでうまみと酸味パラダイスなラーメンができます!白ネギも主役くらいの存在感でおいしいです
このレシピの生い立ち
ラ王に鯖缶を入れたらおいしいはず!という仮定で作ってみたらおいしかったので共有します。鯖の臭みがレモンでいい感じに抑えられておいしいラーメンになっていると思います。そもそもラ王自体が美味しさが保証されているので失敗はないはず。お試し下さい。

ラ王で作る鯖缶レモン塩ラーメン

日清ラ王(ゆず塩)・鯖缶・レモンでうまみと酸味パラダイスなラーメンができます!白ネギも主役くらいの存在感でおいしいです
このレシピの生い立ち
ラ王に鯖缶を入れたらおいしいはず!という仮定で作ってみたらおいしかったので共有します。鯖の臭みがレモンでいい感じに抑えられておいしいラーメンになっていると思います。そもそもラ王自体が美味しさが保証されているので失敗はないはず。お試し下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人前
  1. ラ王・ゆず 1袋
  2. 鯖缶(水煮) 3分の1
  3. レモンスライス 4枚くらい
  4. 白ネギ 2分の1~3分の1くらい
  5. 水菜 少々

作り方

  1. 1

    塩ラーメンであれば札幌一番でもなんでもOKですが、ラ王がおいしいのでできればこれを用意してください。

  2. 2

    長ネギを食べやすい長さに切ってさらに縦に切り、芯の部分と外側の部分を分けます。

  3. 3

    白髪ねぎ用なので白い部分を使ってください。外側の部分を集めたら千切りに。

  4. 4

    頑張って細く切りましょう。より細い方が白髪感がでて、見た目も食感もよくなります。

  5. 5

    ネギの芯の部分や千切りが太くなってしまったネギは小口切りにしておきましょう。

  6. 6

    千切りした長ネギを冷水でもみ洗いしてぬめりを取っておきます。力を入れて洗ってOKです。

  7. 7

    白髪ねぎの水を切って置いておきます。

  8. 8

    レモンをスライスしておきましょう。なければポッカレモンで味は再現できます。でもスライスレモンがある方が映えます。

  9. 9

    水菜5,6本を食べやすい長さにカットしてレンジでチンしておきます。代わりに小松菜や菊菜などでもOKです。

  10. 10

    セブンの鯖缶・水煮を使います。どのブランドでもいいですが、水煮を選んでください。

  11. 11

    大きいのが約3切れ程度入っているので、それを1つ1人分として使います。汁も使うので捨てないで。

  12. 12

    水菜がしんなりしたら取り出しておきます。お好みで。

  13. 13

    沸騰したお湯に麺を入れ4分30秒茹でます。お湯の量は袋に書いている分量に約50ml多めに。鯖缶の塩分を調整しましょう。

  14. 14

    どんぶりにスープの素を入れておきます。

  15. 15

    湯ではじめて2分程度たったらやさしくほぐします。

  16. 16

    この鍋に鯖缶の3分の1を投入します。汁も3分の1入れてください。あとは混ぜずゆであがるまで待ちます。

  17. 17

    麺が茹で上がったらゆで汁を先にどんぶりに入れてスープを溶かします。

  18. 18

    そのあと麺を入れます。鯖はあとのせにするのでなべにのこす。

  19. 19

    水菜をはじっこに置きます。

  20. 20

    なんちゃって白髪ねぎをおいて刻んだネギも全部入れます。

  21. 21

    後のせで鯖をドスンとのせます。いいかんじ。

  22. 22

    残った隙間にレモンを敷き詰めて完成です。

  23. 23

    お店に出ても遜色ない?くらい素敵な1杯が完成しました。

  24. 24

    鯖の圧倒的なうまみ、ネギのシャキシャキ感、レモンの酸味と香りが麺に絡んで超おいしいです。

コツ・ポイント

レモンは皮ごと入れるので出来れば国産品がおすすめ。しっかり洗ってください。ポッカレモンでもおいしいですが、輪切りレモンがある方が見た目もおいしいと思います。セブンイレブンの冷凍レモンという手もあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
神路イン
神路イン @cook_40137157
に公開
おうちごはんを楽しめる、誰でも真似できるようなアイデアを提案していきます。
もっと読む

似たレシピ