これ美味しい!どくだみ酵素シロップ

かざぴー
かざぴー @cook_40034286

恐る恐る飲んだ人が、口を揃えてこれ美味しい♪と絶賛です。まるで黒糖シロップのような香ばしい風味に仕上がります♪
このレシピの生い立ち
実家の庭にどくだみが沢山生えているので。梅雨の前の時期に毎年作っています。

これ美味しい!どくだみ酵素シロップ

恐る恐る飲んだ人が、口を揃えてこれ美味しい♪と絶賛です。まるで黒糖シロップのような香ばしい風味に仕上がります♪
このレシピの生い立ち
実家の庭にどくだみが沢山生えているので。梅雨の前の時期に毎年作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. どくだみ 好きなだけ
  2. 上白糖 どくだみの1.1倍

作り方

  1. 1

    どくだみを収穫します。ベストな時期は諸説ありますが、私は花が咲く寸前の葉が柔らかい時期に採りました。

  2. 2

    根は切り落とし、よく洗ってザルに乗せ、風通しの良いところに1時間ほど置いて葉の水気を乾かす(水分があると腐敗するので)

  3. 3

    重量を計る。今回は700g。砂糖はその1.1倍の770g用意する。どくだみを包丁で2㎝程にザクザク切る。

  4. 4

    今回は酵素を仕込むために30㎝程のプラ容器を2つ使用。容器に砂糖→どくだみ→砂糖→どくだみ→と交互に重ねて行く。

  5. 5

    最後に砂糖で上を覆う。容器の蓋はぴっちり閉じない。または、ふんわりラップをするか、布巾をかける。空気に触れることが大事。

  6. 6

    翌日から、底に溜まった砂糖を持ち上げるように1日1回30秒位、素手でかき混ぜる。★コツ参照

  7. 7

    3日目位になると、しんなりして水分が出始める。

  8. 8

    今回は、どくだみの量が多く、2つの容器に分けて仕込んだが、しんなりして量が減って来たので、容器を一つにまとめた。

  9. 9

    5日目。水分がかなり出てきて、どくだみのツンとした匂いが消えてくる。

  10. 10

    7日目。どくだみのエキスが抽出されて茶色に。匂いも干し草のような香ばしい香りに変化。

  11. 11

    8日目。下にボール、上にザルを重ね、⑩のどくだみを入れて濾す。絞ったりせずに、自然に水分が落ちるまで、このまま1日おく。

  12. 12

    1日経つと、写真のようにボールにシロップが溜まっている。カスが気になる場合はさらに目の細かい網や布で濾すと良い。

  13. 13

    シロップを煮沸した瓶に移す。まだ発酵しているので蓋はせずに、1週間ほどペーパーなどで瓶の口を覆い常温で置いておく。

  14. 14

    1週間ほどして発酵が落ち着いたら蓋をして冷蔵庫へ。飲む時は、水で5倍程に薄めて飲む。

  15. 15

    砂糖は甜菜糖でなくても構いませんが、必ず上白糖を使います。

  16. 16

    今回はどくだみ700g、砂糖770gで、出来上がりシロップは700ccでした。

  17. 17

    抹茶風味のお菓子、豆寒天、フレンチトーストなどに、黒蜜やメープルシロップ代わりに使うと、とても美味しいです。

コツ・ポイント

手についている常在菌の力を借りて発酵を促すので、手は石鹸で洗わず、流水で良く洗い清潔な布巾やペーパーで手を拭いてから混ぜます。
発酵の見極めが難しいですが、最高気温20〜25度で7日間ほどかき混ぜたら、ザルに開けて濾しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
かざぴー
かざぴー @cook_40034286
に公開
父が育てた野菜を使ったヘルシーでシンプルな料理が中心です。夫と小学生の娘との3人家族です。表紙写真:ニラの花・・・・・・・・まったりクックになりました。
もっと読む

似たレシピ