梅干しづくり

easy17
easy17 @cook_40110952

この時期は一年分の梅干しとらっきょうづくりに精を出しますが、失敗もあります。
このレシピの生い立ち
庭の梅の木に大粒の実がたくさんなったので、熟すのを待って定番の梅干し漬けにしました。

梅干しづくり

この時期は一年分の梅干しとらっきょうづくりに精を出しますが、失敗もあります。
このレシピの生い立ち
庭の梅の木に大粒の実がたくさんなったので、熟すのを待って定番の梅干し漬けにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. 2kg
  2. 消毒用エタノール 少々
  3. 布巾 1枚
  4. ガラス容器など 梅が浸かる大きさのもの
  5. 竹串か爪楊枝 数本
  6. 200g
  7. 揉み紫蘇(赤紫蘇の塩漬け) 200g

作り方

  1. 1

    熟れた梅を用意。焼酎がなかったので、消毒用エタノールを布にしみこませてガラス容器の内側を拭いた。

  2. 2

    爪楊枝などでへたを取り除く。

  3. 3

    梅を水洗いしてざるに入れたままにし、水気がなくなるまで置く。

  4. 4

    塩を振る。

  5. 5

    塩がいきわたるように、手で全体にまぶす。

  6. 6

    ガラス容器に入れ、梅酢が上がってくるのを数日待つ。

  7. 7

    揉み紫蘇(赤紫蘇の塩漬け)を用意。

  8. 8

    瓶の中に入れる。

  9. 9

    赤くなった梅酢がよく回るように時々寝かせてみた。

  10. 10

    いずれ天日干しのできる日まで、このまま様子を見ていく。

コツ・ポイント

カビが発生しないように、消毒、密閉などの管理が要ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
easy17
easy17 @cook_40110952
に公開
勘・第六感・直感で作る「おばんざい」 「勘」と言うてもえぇ加減やおまへんで! 指先がすべてを覚えてて、一つまみ、いやあと半つまみ・・・と分かりますわ。 
もっと読む

似たレシピ