ハンダマの彩り寿司(押し寿司)

鹿児島県
鹿児島県 @kagoshoku

押し寿司にも、ちらし風にも楽しめ、パーティー料理におすすめです。お好みの具を入れたら楽しさ倍増です!
このレシピの生い立ち
レシピ供給元:沖永良部地区生活研究グループ連絡協議会

ハンダマの彩り寿司(押し寿司)

押し寿司にも、ちらし風にも楽しめ、パーティー料理におすすめです。お好みの具を入れたら楽しさ倍増です!
このレシピの生い立ち
レシピ供給元:沖永良部地区生活研究グループ連絡協議会

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5~6人分
  1. 3合
  2. すし酢(すし飯用) 90~120㏄
  3. ハンダマ水前寺菜)(生葉) 140g
  4. 酢(ハンダマ用) 適量
  5. すし酢(ハンダマ用) 30㏄
  6. 5個
  7. かにかまぼこ 2~3本
  8. 青じそ 6枚(お好みで増減)
  9. オクラ 5本

作り方

  1. 1

    ハンダマの葉のみを沸騰したお湯に入れ、酢を少々入れる。紫色に変わったらハンダマを取り出し、粗熱をとる。

  2. 2

    オクラは、茹でて冷まして、輪切りに切っておく。

  3. 3

    粗熱のとれたハンダマをしぼり、水気をとる。みじん切りにし、30㏄のすし酢に混ぜておく。

  4. 4

    炊いたご飯にすし酢を混ぜ、3のハンダマも混ぜる。

  5. 5

    卵を薄焼きにして錦糸卵を作る。かにかまぼこは4~5cmの長さに切り裂く。青じそは千切りにする。

  6. 6

    押し型に4のハンダマすし飯を半分入れ、押して平らにする。5の具の半量を散りばめる。

  7. 7

    6の上に残りのすし飯を入れ、押して平らにし、残りの具を散りばめ、食べやすい大きさに切り、オクラを上にかざる。

コツ・ポイント

地域の伝統野菜「ハンダマ(水前寺菜)」の独特の色を生かして、彩り鮮やかに仕上げる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
鹿児島県
鹿児島県 @kagoshoku
に公開
黒豚、黒牛、さつまいも、お茶、マンゴーなど魅力ある「本物の素材」があふれる鹿児島県は,南北600キロメートルにわたる県土に,多様な農林水産物が生産されています。このキッチンでは,安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど,鹿児島の食の魅力をお届けします。「かごしまの食ウェブサイト」→ http://kagoshima-shoku.com/
もっと読む

似たレシピ