簡単!マグカップde温玉(レンジ不使用)

冷たいうどんやお蕎麦に冷たい温泉たまご載せたいなぁというときに簡単に作れます!食べる1時間前に仕込んでおくと吉♪
このレシピの生い立ち
温泉たまご容器を使えばレンジで作れますが、水に卵を落とすのも、レンジでの破裂防止のために楊枝で黄味に穴開けるのも、水を切るときに白身が流れてしまうのもなんかイヤ!と思ってました。食べる直前まで殻を割らないのが、衛生的にも保存にもイイです♪
簡単!マグカップde温玉(レンジ不使用)
冷たいうどんやお蕎麦に冷たい温泉たまご載せたいなぁというときに簡単に作れます!食べる1時間前に仕込んでおくと吉♪
このレシピの生い立ち
温泉たまご容器を使えばレンジで作れますが、水に卵を落とすのも、レンジでの破裂防止のために楊枝で黄味に穴開けるのも、水を切るときに白身が流れてしまうのもなんかイヤ!と思ってました。食べる直前まで殻を割らないのが、衛生的にも保存にもイイです♪
作り方
- 1
卵を水で洗い、常温にしながら、お湯を沸かす。
- 2
お湯が沸騰したら、マグカップに注ぎ、マグカップが温まったら、水道の水を出しながらお湯を捨てる。
※ヤケド注意!! - 3
マグカップに卵を入れ、後からお湯をたっぷり注いだら、お箸で卵を20回ほどぐるぐるする。こうすると黄味が端に寄りません!
- 4
お皿でマグカップにフタをし、そのまま30分(黄身とろとろ)~40分(黄身半熟)放置する。
- 5
水道の水を出しながら、マグカップのお湯を捨てる。温かい温玉なら、ここで完成♪ 冷たい温玉なら流水で卵を冷やす。
- 6
冷蔵庫で冷やしたら、冷えた温泉たまごが完成です♪
- 7
※フタはラップでも大丈夫ですが、お湯が冷めるのが若干早いので放置時間を調整してください。
- 8
※温泉たまごはゆでたまご同様、生卵よりも日持ちしません! できるだけ作った日に召し上がってください。
- 9
※マグカップは陶器製を使いましたが、保温のステンレスマグ・タンブラーなどを使うと時短できます!
コツ・ポイント
卵のサイズ、マグカップのサイズ、室温により、若干出来上がりが異なりますので、調整してください! 上記のレシピは、卵M、中ぐらいのマグカップ(300ml)、室温30℃、40分放置で作り、コンビニのお蕎麦付属の温玉のような仕上がりになりました。
似たレシピ
その他のレシピ