おつゆ麩の炒め煮でカンタン中華粥風に

ローリン&プラバー
ローリン&プラバー @cook_40313004

白粥を手軽に中華風にする「おつゆ麩」で作るお粥のおかずです。
このレシピの生い立ち
台湾での仕事先で泊った小さな飯店の朝食バイキングで食べた揚げ麩を煮たお粥のおかずが美味しかったのを思い出して、どこでも売っている和食の素材で作ってみました。

おつゆ麩の炒め煮でカンタン中華粥風に

白粥を手軽に中華風にする「おつゆ麩」で作るお粥のおかずです。
このレシピの生い立ち
台湾での仕事先で泊った小さな飯店の朝食バイキングで食べた揚げ麩を煮たお粥のおかずが美味しかったのを思い出して、どこでも売っている和食の素材で作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. おつゆ麩 10g
  2. ごま 大さじ1
  3. みりん 大さじ1
  4. 麺つゆ(2倍濃縮) 大さじ2~3
  5. 大さじ2
  6. お粥調味
  7. 鶏がらスープの素(顆粒) 少々(茶碗1杯に2つまみ程)
  8. 油(エゴマ油) 数滴

作り方

  1. 1

    おつゆ麩を水に浸けて、柔らかくなったら軽く絞って取り出す。
    ごま油で炒め、みりんとめんつゆと水で汁気が無くなるまで煮る。

  2. 2

    このままでもOK。
    お好みで、すり胡麻や削り節を塗す。

  3. 3

    白粥が熱いうちに、鶏がらスープの素とエゴマ油を垂らしてよく掻き混ぜる。
    ②をトッピングして出来上がり。

コツ・ポイント

朝食をカンタンに中華粥っぽくするために鶏がらスープの素と油を白粥に混ぜました。
おかずとはメリハリをつけるため、エゴマ油を使ってさっぱりとさせました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ローリン&プラバー
に公開
造形作家で調理師です。阪神淡路大震災と集集大地震の交流がきっかけで作家になりましたが、コロナ禍に月に何度か調理師に復帰しました。東日本大震災以降SNSのグループで防災アイデア情報交換に取り組んでアイデアクッキングもその一つで、調理器具にもなるシート食器なども考案しました。wikiHow記事ではブラッシュアップに終わりはなかったので、ここでも日を置いて再訪問していただけると幸いです。つくれぽにやっとお返事する方法が分かりました。遅くなりましたが、皆様ありがとうございました。
もっと読む

似たレシピ