サンマのなめろう

yu−ti−mam @cook_40097783
叩かない我が家の定番なめろうです。しっかりさんまの香りが味わえます。ささっと作れてお酒のあてにピッタリですよ
このレシピの生い立ち
叩ききるより食感もあるし食べやすくサッパリしているのでお酒のあてに良さそうだと思ったのがキッカケ。今じゃ我が家の定番になってます。
作り方
- 1
さんまを3枚におろします。私は皮を剥ぎませんが気になる方は剥いでください。(皮の歯応えたまりませんよ)
- 2
中骨はそのまま。身を斜めに1〜2mm幅で千切りします。綺麗に切れなくてoK。少し崩れるぐらいがいいです。
- 3
これでさんまの準備は終わり。中骨は食べても気になりません。
- 4
ボールに白ネギのみじん切り、味噌、砂糖、みりんを合わせ混ぜ混ぜしておきます。ここでいちを味見。
- 5
味噌は家庭のでOK。赤だとサッパリ、白だと甘くなると思うので砂糖とみりんを調節してください。うちは合わせ味噌でし
- 6
混ぜ混ぜしたとこにさんまを入れ混ぜ混ぜしてください。さえばしで大雑把にやって大丈夫。全体に混ざって馴染んだら出来上がり。
- 7
平たいお皿に大葉を敷き、こんもりなめろうを盛り付け ゴマを振りかけるとおもてなしにも。
- 8
うちでは大葉もゴマもなく、小鉢にボン!と盛って出来上がりですけどね(笑)
コツ・ポイント
さんまを千切りにするときと、調味料と合わせるとき、さんまの身が崩れるぐらいがいいです。
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22986483