アイリスオーヤマ電気圧力鍋で納豆

アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使った蒸した大豆を使った納豆の作り方が公開されていないため、試行錯誤を繰り返しレシピを公開するに至りました。
加圧から発酵まで電気圧力鍋で調理可能。
海外でも大豆と納豆菌又は種納豆が手に入れば比較的安価に納豆が作れます。
アイリスオーヤマ電気圧力鍋で納豆
アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使った蒸した大豆を使った納豆の作り方が公開されていないため、試行錯誤を繰り返しレシピを公開するに至りました。
加圧から発酵まで電気圧力鍋で調理可能。
海外でも大豆と納豆菌又は種納豆が手に入れば比較的安価に納豆が作れます。
作り方
- 1
大豆を水洗いする。
皮が剥けないよう、強すぎない力で何回か水を切りつつ洗う。 - 2
洗った大豆をボウルに入れ水を張る。
かなり膨らむので多めに水を入れておく。 - 3
24時間程度放置する。
- 4
水を切り、皮が剥けない様、軽い力で大豆を水で洗う。
- 5
電気圧力鍋に400cc程度の水を入れ、蒸皿をセット。
蒸し皿が無ければ、水がつかない様皿等を敷き嵩上げしたザルでも可。 - 6
大豆を入れる。
この後大豆の入った蒸し皿を取り外す必要があり、この形の蒸し皿の場合、ハンドルを露出させておくと楽。 - 7
手動メニューで1時間30分圧力をかける。
実際には2時間15分かかる。
大豆の量が少ない場合はもう少し短くても良い。 - 8
圧力調理が終わるまでに大豆と納豆菌を混ぜるための器具を消毒。
アルコール消毒または熱湯消毒で雑菌を殺菌する。 - 9
雑菌が入ると納豆菌がうまく繁殖しないことがある為、大豆が蒸しあがった以降雑菌が入り込まないよう注意が必要。
- 10
加圧完了前後でお湯を少量沸かし、納豆菌を溶かすためのお湯を作る。
- 11
納豆菌、付属スプーン山盛り一杯をお湯で溶かす。
写真は約12ccのお湯。 - 12
納豆菌がない場合、市販の納豆1パックを常温にして、お湯を入れて溶いても問題なし。
- 13
圧力鍋から大豆を蒸し皿ごと取り出し、圧力鍋の内釜に残ったお湯を切る。
内釜の内側、蒸し皿に雑菌がつかないよう取扱注意。 - 14
先程殺菌した大きめのボウルを使い、納豆菌を溶かしたお湯(パック納豆)と蒸し皿に入った大豆を混ぜる。
- 15
電気圧力鍋に蒸し皿を戻し、納豆菌を混ぜた大豆を入れる。
この際この後被せるキッチンペーパーに触れないよう平に盛ると良い。 - 16
キッチンペーパーを大豆に触れないよう被せる。
水滴が落ちた際、大豆に蓋から落ちた水滴が付かぬ様、二枚重ね以上が良い。 - 17
このタイミングで鍋の蓋のパッキンを外すとパッキンが納豆臭くならない。
- 18
隙間を作りつつ蓋を乗せる。
蓋の回転方向によってはアラームがなる位置があるので注意。 - 19
手動メニューの、低温・発酵 モードで40℃、14時間にしてスタート。
(計24時間保温する) - 20
途中で蓋を外し加減をみても良い。
水滴が納豆にかからないよう注意。水滴がかかったところは発酵しないため。 - 21
14時間程度経過したらさらに低温・発酵 モードにて、40℃、10時間のタイマーをセット。
- 22
この際、消毒したスプーンで大豆を混ぜると更に発酵が進む気がするが、無理に混ぜる必要はない。
- 23
発酵を始めて24時間後、発酵完了。
納豆の匂いがすれば成功、大豆の表面が納豆菌で白くなっています。 - 24
ラップ等で小分けする。
写真はラップを使い、50g程度に小分けしています。 - 25
冷蔵庫に入れ24時間程度寝かす。
これをやらないと発酵後に発生する豆からのアンモニア臭が消えないため。 - 26
完成。
冷蔵庫では5日間程度保存可能。
食べきれなければ1ヶ月程度冷凍保存可能。
コツ・ポイント
雑菌が入らない様、注意して調理ください。
蒸した大豆なので味が濃いです。
似たレシピ
-
-
-
インスタントポットで手作り納豆★(蒸し) インスタントポットで手作り納豆★(蒸し)
レシピID:20796982の改良版(蒸し大豆バージョン)海外在住でも美味しい納豆が毎日食べられます♡ ❁Smile❁ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ