ぶりの照り焼き☆子供に人気

寒い時期に食べたい!フライパンで手軽にぶりの照り焼き♪
長ねぎも一緒に照り焼きにして、香り彩りも良くてご飯がススム♪
たれをしっかりと煮詰めて美味しさポイントUP^^小さめの切り身ならお弁当にも♪
ぶりの照り焼き☆子供に人気
寒い時期に食べたい!フライパンで手軽にぶりの照り焼き♪
長ねぎも一緒に照り焼きにして、香り彩りも良くてご飯がススム♪
たれをしっかりと煮詰めて美味しさポイントUP^^小さめの切り身ならお弁当にも♪
作り方
- 1
下ごしらえ
◆調味料(砂糖大さじ1/2、しょうゆ・酒・みりん各大さじ1.5ずつ)を加えて溶かし混ぜておく。 - 2
ぶりの切り身をバットに並べ、◆をバットに流し、約30分漬け込む。
途中2〜3回裏表を返して、味を均一にしみ込ませる。 - 3
長ねぎは4〜5㎝幅に切る。
味のしみ込みと食べやすさを良くする目的で、包丁で片側に浅く5〜6本ほど切り込みを入れておく。 - 4
漬け込んだ切り身は、取り出してキッチンペーパーで軽くふく(焦付予防)タレは最後味付けに使うため捨てずにそのまま残しておく
- 5
フライパンにサラダ油少々を入れて中火で熱し、ぶり(盛り付け時の上面から)を入れ、空いた場所にねぎを広げ入れる。
- 6
ぶりの片面に焼き色がついたら裏返し、ねぎも転がして全体を焼く。
※ぶりの脂が多い時は、たれを加える前のペーパーでふき取る - 7
ぶりの両面に焼き色がついて7〜8割ほど火が通れば、タレを全量加える。(中火)
しっかりたれを煮詰め、ぶりの表面に絡ませる - 8
タレを入れてから2分ほどで、ねぎはくたっとして味もしみ込んでくるので先に取り出しておく。タレをさらに煮詰める。
- 9
ぶりにタレがとどまる(少しとろみがつく)まで。
(たれが少なくなってきたら弱火に)スプーンなどタレをぶりの表面にかける - 10
ぶりを器に盛り付け、取り出しておいたねぎを添える。
フライパンに残ったタレを全体にかけて完成!
コツ・ポイント
ぶり2切(約200g)で、ねぎを加えない場合は、しょうゆ、酒、みりん各大さじ1ずつ、砂糖小さじ1。
ねぎの代わりに、ぶりを入れる前にれんこんやごぼうなどを軽く炒め(下茹で)て少しだけ火を通しておき、後からぶりを追加して作っても美味しいです◎
似たレシピ
その他のレシピ