よもぎのアク抜き♪

春によもぎを摘んだらアク抜きをして冷凍保存がおすすめです♪年末にお正月用のよもぎ餅を作ることが出来ますよ♪
このレシピの生い立ち
毎年春になると翌年のお正月のよもぎ餅用によもぎを摘んでアク抜きして冷凍しています。去年のアク抜きが色、香りよく出来たので…
よもぎのアク抜き♪
春によもぎを摘んだらアク抜きをして冷凍保存がおすすめです♪年末にお正月用のよもぎ餅を作ることが出来ますよ♪
このレシピの生い立ち
毎年春になると翌年のお正月のよもぎ餅用によもぎを摘んでアク抜きして冷凍しています。去年のアク抜きが色、香りよく出来たので…
作り方
- 1
よもぎは摘んできたら水を何度も取り換えながらよーく洗います。(土や虫が残らないように)
- 2
茎から新芽と葉っぱを手でちぎり、ボウルに水を張った中にどんどん入れていきます。茎は捨てます。
- 3
新芽と葉っぱを再度軽く洗って水をきっておきます。大鍋に分量の水を沸かします。
- 4
沸騰したら重曹を加え、火を消したら素早くよもぎを加え菜箸でよもぎを沈めます。そのまま10分放置します。
- 5
10分経ったらザルにあけ、水にさらします。時間はおかず後2回水を取り換えたらザルにあけます。
- 6
⑤を適量ずつ両手で握って水をギューっとしぼっていきます。
- 7
⑥をほぐして小分けしてラップに平たく包みます。これを冷凍保存袋に入れて冷凍します。
- 8
※小分けしておくとお正月のお餅以外に和菓子などを作りたくなった時に便利です。
- 9
※使う時は前もって自然解凍して使って下さい。かなり繊維質ですが我が家では餅つき機にそのまま加えていますが
- 10
ちゃんと満遍なく混ざって仕上がります。和菓子などに使う場合は包丁で細かく刻み、すり鉢で擦った方がいいです。
- 11
※今年はよもぎが700gあったので水と重曹は倍量で放置する時間は10分、その後の水の取り換えは6回しました。
- 12
※画像では緑色がちょっと黒っぽく写っています^^;
コツ・ポイント
※重曹を加えたら火を消して、素早くよもぎを加えることです。(茹でないこと)放置時間は10分です。よもぎを扱う時は匂いやアクがつくので使い捨てのビニール手袋をするといいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
村のばぁちゃんに教わったヨモギの下処理 村のばぁちゃんに教わったヨモギの下処理
春、ヨモギを見つけたらつい摘んでしまいます。冷凍保存しておくといつでも使えて便利です。28.4,17よもぎの人気検索1位 リトルラボ -
その他のレシピ