◎◎春はやっぱり、竹の子ごはん◎◎

濃すぎず薄すぎず、しっかり優しい味♪更に隠し味で旨味アップ。2人であっという間になくなりました☆やっぱり基本の料理はおさえておきたい。
このレシピの生い立ち
思いつきで「昆布茶」を入れたら旨味倍増!マイ覚書き用。
◎◎春はやっぱり、竹の子ごはん◎◎
濃すぎず薄すぎず、しっかり優しい味♪更に隠し味で旨味アップ。2人であっという間になくなりました☆やっぱり基本の料理はおさえておきたい。
このレシピの生い立ち
思いつきで「昆布茶」を入れたら旨味倍増!マイ覚書き用。
作り方
- 1
※姫皮→穂先の内側のやわらかい皮の部分。本来は和え物や吸い物に使用する。※水煮パックの筍は使用前に5分ほど茹でてやると香りが増すのだー。
- 2
もち米と米をあわせて研ぎ、ザルにあけておく。(無洗米の場合はもち米だけ洗う)
- 3
筍は適当な大きさに切る。油揚げ、人参は食べやすい幅に切り、細めの千切りに。
- 4
フライパンに油を熱し、3の材料をさっと炒めて●の調味料を加え、弱火で煮含める。(1分くらいで十分)
- 5
2の米をお釜に移し、米の上に炒めた具を汁ごとのせる。(米と混ぜないこと)2合の目盛りまでだし汁を注ぎ、普通に炊く。※2合ともうるち米の場合は、目盛りよりやや多めにだし汁を。
- 6
炊けたら混ぜて5分ほど蒸らす。茶碗に盛り、木の芽をそえる☆筍と木の芽の香りが美味・・・。
- 7
※ピンと立った美味しいご飯を簡単に炊く秘訣は「少量の油」。お釜をセットしたら、油をちょっぴり足らして普通に炊くだけで炊きあがりが違う。この炊き込み飯も油が入るのでその効果も。
- 8
けい♪さんが作ってくれて、日記でも紹介して下さいました!!ご両親にも大好評だったそうでとっても嬉しいですヽ(*´▽`)ノ大きな筍が沢山入ってて、ほんとに美味しそうです~~!けい♪さん、ありがとうございます!!
コツ・ポイント
彩りも考えて、薄口醤油使用。濃い口の場合は醤油か塩(もしくは昆布茶)で塩分をプラス。
似たレシピ
その他のレシピ