揚げ油の濾し方保存長持ちさせる方法

kouki⭐
kouki⭐ @cook_40050225

知らないと損?!固めず半永久的に使える環境にも優しい油の濾し方コツポイントご紹介♡家にある物でクリアな油に元通経済的です
このレシピの生い立ち
油こし紙がないとき
お家にあるもので代用、油を長持ちさせる方法です

揚げ油の濾し方保存長持ちさせる方法

知らないと損?!固めず半永久的に使える環境にも優しい油の濾し方コツポイントご紹介♡家にある物でクリアな油に元通経済的です
このレシピの生い立ち
油こし紙がないとき
お家にあるもので代用、油を長持ちさせる方法です

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ボックスのティッシュペーパー 1枚のうちの半分
  2. 使い終わった熱い油

作り方

  1. 1

    油が熱い内の作業なので火傷には十分に気をつけて!小さなお子様は近づけないで作業して下さい
    コツポイント工程②~

  2. 2

    使い終わってから50度位に下がった温度でも十分に濾せます

  3. 3

    冷めてしまうとねばりが出て濾しにくくなるので2~3分強火にかけてから濾すことをおすすめします

  4. 4

    ティッシュ1枚は薄い2枚重ねになっているので2枚に分け(薄い1枚だけ使用します)

  5. 5

    網1枚張りの簡単なポットを使用しています

  6. 6

    油を濾すポットにセットし油を流しいれます

  7. 7

    熱い油の場合揚げカスが沈殿するので鍋に残しながら油だけを流し入れると網に詰まりづらいです
    くれぐれも火傷に注意してね

  8. 8

    油の色が茶色に変色し、量が減ってきたら新しい油を継ぎ足し継ぎ足しで使用します。
    料亭の秘伝のタレの要領です笑

  9. 9

    100~200cc足すことも、
    ためらわずどばどば入れましょう
    次回綺麗な色に揚げられます

  10. 10

    もし、揚げカスが網に詰まり流れづらい場合スプンを底につけて紙が破れない様ぐるぐるする

  11. 11

    継ぎ足し歴20年何の問題もなく使えて健康状態も良好
    とはいえ古い油は体に良くないので気になる方は廃油として処分して下さい

  12. 12

    古い油は200℃程度でも発火する事があるそうです、使用中は火の元から離れず取り扱いにはくれぐれもご注意ください

  13. 13

    日光からの酸化を防ぐため冷ましてから必ず蓋をして冷暗所に保存(シンク下、ガス台の下、棚など)ポットの下に新聞紙を引くと◎

  14. 14

      ~まとめ~
    酸化の原因は揚げカス
    都度都度に油以外の不純物を取り除き差し油をして薄めれば何回使い回しても酸化しづらい

  15. 15

    ●濾す
    ●冷ます
    ●空気に触れないように蓋をする
    ●直射日光の当たらない冷暗所に保存

  16. 16

    油を継ぎ足しで使う場合経験上半永久的に使えます。
    うちは揚げ物の使用頻度が高いので綺麗に維持出来てるのかなと思います

コツ・ポイント

フライは綺麗な色に揚がりますが天ぷらの場合使用頻度により若干茶色に揚がる場合がございます

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kouki⭐
kouki⭐ @cook_40050225
に公開
レシピ内の塩胡椒は全て味付塩胡椒を使用しています関西出身主婦歴25年以上。働く事が大好き!!高齢な義母の世話もしている為超多忙スローペースですニックネーム&アイコンは食の好き嫌いが激しい末っ子長男の光輝。味にうるさい次女きょんきょん。食べる事が大好きな長女ぽんちゃん。美味しい物しか食べない夫なおぷ愛称です笑の、5人家族^関西倶楽部会員№66美味しく食べてダイエット部会員№62
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ