*;*簡単!ツナそぼろのご飯ケーキ*;*

これを教えた相手は、必ずと言っていいほど定番メニューにしてくれます☆ 家にある材料で手早くできるので、覚えておくと絶対便利です!ケーキのように飾り付けると子供ウケが良く、食の細い子も喜んでパクパク食べてくれました♪
このレシピの生い立ち
実家の定番メニューです。
母が留守する時、テーブルにはいつもこれが・・これを食べて育ったといっても過言ではないです(笑)
*;*簡単!ツナそぼろのご飯ケーキ*;*
これを教えた相手は、必ずと言っていいほど定番メニューにしてくれます☆ 家にある材料で手早くできるので、覚えておくと絶対便利です!ケーキのように飾り付けると子供ウケが良く、食の細い子も喜んでパクパク食べてくれました♪
このレシピの生い立ち
実家の定番メニューです。
母が留守する時、テーブルにはいつもこれが・・これを食べて育ったといっても過言ではないです(笑)
作り方
- 1
☆下準備☆ ご飯はあらかじめ炊いておきます。卵に塩少々を入れ薄焼き卵を作ります。
- 2
鍋に軽く油をきったツナ缶、醤油・砂糖・マヨネーズをいれ、水分がなくなるまで煮詰めます。
砂糖と醤油の量は、お好みで加減してください。 - 3
右が出来上がったツナそぼろ。薄焼き卵は細切りにして錦糸卵にします。
- 4
好きな型を用意し、底に錦糸卵を敷き詰めます。隙間なく埋めたら、ご飯を乗せていきます。卵がずれやすいので、少しずつ乗せること!
- 5
ご飯が埋まったら、しゃもじで全体を平らにならし、さらに上からツナそぼろを乗せていきます。
- 6
最後の段です!
4と同様に、満遍なくご飯を敷き詰めていきます。 - 7
ご飯を全て敷き詰めたところ。
切り分けた時に崩れないように、平らに慣らしながら上からしゃもじで押さえていきます。強すぎず、弱すぎずのおにぎりを作る時の力加減で! - 8
上にお皿をかぶせ、クルッとひっくり返します。
- 9
パカッ!・・型を外したところです♪ 普段食べるなら、これで充分!完成で~す!お弁当箱など四角い形で作り、切り分けても可愛いです。
- 10
今回は、ミニトマトとスプラウトを乗せてケーキのようにしました。切り分けてもケーキのようです。おもてなしにピッタリ☆
- 11
こちらはお友達が来た時の画像。
春だったので、お花の型で作り、上に桜の塩漬けをのせました。 - 12
つくれぽ100人ありがとうございます!
- 13
2013年2月28日ピックアップレシピに掲載していただきました♪
コツ・ポイント
マヨネーズですが、以前は入れてませんでした。入れるとコクがでますが、お好みで入れなくてもいいと思います! ボリュームのあるご飯なので、あとは野菜たっぷりのスープなどを作れば、充分お腹も満たされますよ~♪
似たレシピ
-
簡単♡ツナそぼろdeひな祭りのケーキ寿司 簡単♡ツナそぼろdeひな祭りのケーキ寿司
おひな祭りのテーブルを華やかにするケーキ寿司。甘辛のツナそぼろを挟んでお子さんでも食べやすい味に。 noripetit -
-
-
ひな祭りは『3色ツナそぼろご飯』でいってみよ~♪ ひな祭りは『3色ツナそぼろご飯』でいってみよ~♪
うちの子たち、昔から鳥そぼろがど~も苦手です(-_-;)なんでだぁ。で、コレにしてみたら・・・食べてます♪ なべママ -
-
休日ランチに♡ツナそぼろと玉子の簡単丼♪ 休日ランチに♡ツナそぼろと玉子の簡単丼♪
甘辛いツナそぼろと玉子の簡単丼です♡分量も全部大さじ1/2で覚えやすい♪4/1人気検索1位!ありがとうございます♡ さやミント -
-
-
その他のレシピ