圧力鍋でさんま・いわしの骨なし甘露煮

さんまの甘露煮です。骨はあったのか?という状態になります。ただ、圧力鍋必須です。
レシピの基本は渋谷のマスター直伝です。
このレシピの生い立ち
渋谷のとあるバーのマスターに教えてもらいました。ありがとう、マスター
圧力鍋でさんま・いわしの骨なし甘露煮
さんまの甘露煮です。骨はあったのか?という状態になります。ただ、圧力鍋必須です。
レシピの基本は渋谷のマスター直伝です。
このレシピの生い立ち
渋谷のとあるバーのマスターに教えてもらいました。ありがとう、マスター
作り方
- 1
- 2
サンマ以外の材料を圧力鍋に入れる。
- 3
サンマをお好みでさばく。頭と尻尾を落として、ぶつ切り(内蔵は取らない)でもかまいませんし、内蔵をとってもOK。
- 4
参考にサンマのさばき方のメモ。まずは、おしりから、頭の方へ腹を開く。
- 5
頭の付け根に包丁を入れ、頭とつながる背骨を断ち切る。
- 6
頭を手で下に引くと内臓が取れる。この手順だととっても簡単に内蔵が取れます。
- 7
サンマの内蔵を取った後は、腹の血を洗う。その後、サンマを適当にぶつ切りにする。
- 8
調味料を投入したところ(工程の2)の状態へさばいたサンマを入れる。
- 9
蓋をして、強火にする。
- 10
圧力がかかったら、弱火にして、20分煮る。ただし、焦げた匂いがしたら、火を止めること。醤油は焦げ付きやすいので注意
- 11
20分たったら、火を消して、圧力が低下するまで余熱で放置する。
- 12
圧力が抜けた頃に蓋を開けて、盛りつけて完成。
- 13
レシピはサンマで書きましたが、イワシでも同じレシピでいいです。ただし、サイズに応じて分量は適当に調整ください。
- 14
とっても簡単なのに、びっくりするほどうまいです。骨も全く感じません
- 15
内蔵は好みですが、塩焼きで内蔵を食べる人であれば、内蔵はとらないでぶつ切りにしただけで作るのもお勧めです。
- 16
内蔵の苦味が甘露煮でもおいしいです。ただ、好き好きなので、お好みで。
- 17
レシピは覚えやすいように適当に決めました。もっといい割合があれば、ぜひご教示を。
- 18
レシピは砂糖としましたが、砂糖ではなく、黒糖などでもおいしいとおもいます。
- 19
「あなたのレシピが人気検索で1位になりました」だそうです (^^) 皆様、ありがとうございます m(__)m
- 20
酢を減らして梅酒や梅干しを入れてもいいようです (つくれぽより。皆様、ありがとうございます)
- 21
魚の他にゴボウ、大根などを入れてもおいしいそうです。
- 22
醤油がどうしても焦げやすいので、時間はしっかりと測った方がいいです。また、水分が飛び過ぎないように火力も注意を
- 23
焦げが最大の課題です。匂いに注意!
嗅覚に集中しましょう。 - 24
初めての場合は、少し水を多めにした方が焦げにくくていいかも。
- 25
生姜の代わりに山椒の実にしたりしてもおいしいようです。
- 26
https://washoku.guide/recipe/1590366
英語版に掲載されたそうです。海外で受けるのか?
このレシピの人気ランキング
似たレシピ
-
-
-
-
-
我が家の骨まで美味しいさんま甘露煮 我が家の骨まで美味しいさんま甘露煮
圧力鍋に全部入れて煮込むだけ^^骨まで美味しい甘露煮です。冷凍さんまでも美味しくできます!栄養満点なので是非お子様にも! ゆうまのママ。 -
圧力なべがなくても出来る☆サンマの甘露煮 圧力なべがなくても出来る☆サンマの甘露煮
骨まで柔らかく食べられて栄養丸ごと取れるサンマの甘露煮。圧力なべがなくても出来ちゃいます。旬のサンマを美味しく食べよう! hanaママレシピ -
☆圧力鍋☆ 骨までホロホロ秋刀魚の甘露煮 ☆圧力鍋☆ 骨までホロホロ秋刀魚の甘露煮
皆さんに感謝!『秋刀魚の甘露煮』人気検索1位になりました♥スーパーでお手頃になる秋の味覚『秋刀魚』を骨ごと頂きましょう。 みなみのり -
-
-
その他のレシピ