黒豆大福パン

おせち料理で余った黒豆を、しっとりふわふわな白パンに混ぜて、黒豆を混ぜたあんを包みました。
このレシピの生い立ち
黒豆が余ったので、パンに入れようと思って色々な黒豆パンを作りましたが、白パンの生地が一番あったので・・・
黒豆大福パン
おせち料理で余った黒豆を、しっとりふわふわな白パンに混ぜて、黒豆を混ぜたあんを包みました。
このレシピの生い立ち
黒豆が余ったので、パンに入れようと思って色々な黒豆パンを作りましたが、白パンの生地が一番あったので・・・
作り方
- 1
黒豆はキッチンペーパーなどで煮汁を切っておく
- 2
あんは40gずつに分割し、黒豆(あんに混ぜる分)を混ぜておく
40gのあんに黒豆5~6粒くらい - 3
強力粉・牛乳・砂糖・塩・無塩バター・ドライイーストをHBに入れ、生地作りコーススタート
(手捏ねでもOKです) - 4
捏ね上がり少し前に、生地に黒豆(生地に混ぜる分)を混ぜ込む
(生地で包み、もみもみしてまとめる) - 5
丸めて、ラップをし、温かいところで一次発酵
- 6
2倍くらいに生地が膨らんだら、フィンガーテスト
OKだったら、パンチ - 7
豆をできるだけ切らないように、6分割し丸めてとじ目を下にして、10分ほどベンチタイム
- 8
ベンチタイム後、とじ目を上にして餃子の皮のように広げる
その際、裏側(パンの表になる方)は豆が出るようにもみもみする
(豆が出た方が、豆大福っぽいので) - 9
とじ目の方に2で作っておいたあんを乗せ、包み込む
その際、表面の豆が出てもOK - 10
温かいところ、またはオーブンなどで2次発酵
- 11
生地が膨らみ、表面が赤ちゃんのほっぺのようになったら、オーブンを170度に予熱し、粉(上新粉が望ましいと思いますが、強力粉などでもOK)をふる
- 12
170度で10~13分で焼く
途中こげるようだったらアルミホイルをかぶせる
コツ・ポイント
豆が生地から出た方が豆大福っぽいので、豆を出すように成型しました。
焦げてしまわないように、焼成時はオーブンの様子を見ていてください。
似たレシピ
その他のレシピ