じゅわ甘☆母のコツ!小松菜と揚げの煮浸し

定番煮浸しですが、ちょっとした手順の工夫で、揚げはじゅわぁっと甘く、小松菜は甘すぎない、母の味に近づきました◎
このレシピの生い立ち
一人暮らしのとき、我流で作っていた煮浸しは、材料はほぼ一緒なのに実家の味と違う…。母に聞いたら、揚げだけ先に甘く煮るというのでそれをプラスして我流ごま油をちょい足ししたら、満足じゅわぁ、な優し美味しい煮浸しができました(´- `*)
じゅわ甘☆母のコツ!小松菜と揚げの煮浸し
定番煮浸しですが、ちょっとした手順の工夫で、揚げはじゅわぁっと甘く、小松菜は甘すぎない、母の味に近づきました◎
このレシピの生い立ち
一人暮らしのとき、我流で作っていた煮浸しは、材料はほぼ一緒なのに実家の味と違う…。母に聞いたら、揚げだけ先に甘く煮るというのでそれをプラスして我流ごま油をちょい足ししたら、満足じゅわぁ、な優し美味しい煮浸しができました(´- `*)
作り方
- 1
油揚げは短冊切りに。小松菜は洗って根本を切り落とし、5cm程度のざく切りに。この日は2/3袋(7束)でしたが、1袋でも◎
- 2
鍋底から少々(5mm~1cm)の水(分量外)を入れ、砂糖を入れて煮立てる。油揚げを入れ、箸で動かしながら数分煮詰める。
- 3
水分がだいたい無くなったら、小松菜を入れ、ごま油少々をまわし入れて軽く炒める。30秒くらい。
- 4
水、顆粒だし、みりん、醤油を入れ軽く混ぜる(ちなみに顆粒だしは無塩タイプを使っています)。
- 5
3分ほど弱めの中火で煮たら、火を止め、そのまま煮汁に浸した状態で冷ます。冷める過程で味がしみていきます!
- 6
少なくとも5分~10分は汁に浸して置いてから、食べる直前に器に盛り付け、いただきます!夏は冷蔵庫で冷やしておいても美味☆
- 7
2016.10.23「小松菜煮浸し」の人気検索でトップ10入りしました。感謝!
- 8
2017.3.21話題入り☆作ってくださった皆さんありがとう(*´-`)
コツ・ポイント
先に油揚げだけ砂糖で軽く煮て、揚げにじゅわっと甘味を含ませること。小松菜は煮すぎるとくたぁっとなって色も悪くなるので、しゃきしゃき感残るくらいで火を止めて冷ましてゆくこと。冷ますときは具材を煮汁に浸しておくこと!
似たレシピ
その他のレシピ