辛旨!本格台湾まぜそば!

おはよまる
おはよまる @cook_40093778

敬愛するお店の味とまではいきませんが、自宅でならコレで決まりです。
このレシピの生い立ち
子どもが生まれてから、ずっと通っていたお店になかなか通えなくなり、思い出しながら試行錯誤してなんとか自宅で出来るようにしてみました。

辛旨!本格台湾まぜそば!

敬愛するお店の味とまではいきませんが、自宅でならコレで決まりです。
このレシピの生い立ち
子どもが生まれてから、ずっと通っていたお店になかなか通えなくなり、思い出しながら試行錯誤してなんとか自宅で出来るようにしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. トッピング(写真を参考にして下さい)
  2. ニラ 50g
  3. 玉ねぎ 100g(内50gは玉ねぎ油に使います)
  4. 薬味ねぎ 30g
  5. 水菜 (お好み量)
  6. にんにく 大3片
  7. カレー粉、魚粉 (お好み量,小さじ1/2程度)
  8. 刻み海苔 (お好み量)
  9. とろけるチーズ 1枚
  10. 卵黄 1個
  11. 玉ねぎ油の材料
  12. 玉ねぎ 1/2個
  13. 米油(サラダ油) 大さじ4
  14. タレの材料
  15. 玉ねぎ 大さじ5
  16. しょうゆ 大さじ4
  17. ヤマキの割烹白だし(なければ白だし) 大さじ1
  18. オイスターソース 大さじ1
  19. 砂糖 大さじ2と小さじ1
  20. 台湾ミンチの分量
  21. サラダ油 大さじ2
  22. にんにくみじん切り 少々
  23. 豆板醤 大さじ1
  24. 小さじ1/3
  25. 合い挽き肉 500g
  26. 焼肉のたれ「焙煎にんにく」(色々試した結果、これが一番でした) 大さじ5+1
  27. つけ麺用極太麺 人数分

作り方

  1. 1

    まずは下準備です。

  2. 2

    まずトッピングの材料を切っておきましょう。

  3. 3

    玉ねぎとニラと薬味ねぎは5mm角に、水菜は3cm程度、にんにくは細かくみじん切りにします。焼き海苔もちぎっておきます。

  4. 4

    “玉ねぎ油”以外のタレの材料を合わせておきます。

  5. 5

    挽き肉に塩小さじ1/3と胡椒をふっておきましょう。

  6. 6

    次に、刻んだ玉ねぎの半分(1/4個分)で玉ねぎ油を作っていきます。

  7. 7

    火のついていないフライパンにサラダ油をひき、玉ねぎを入れて強火にかけます。

  8. 8

    こんな感じに泡が出てきたら弱火にして約8分ほど火にかけます。

  9. 9

    ★玉ねぎが焦げないように注意しましょう。

  10. 10

    こんな感じの色になって、玉ねぎの香ばしい香りがしてきたら“火を切ります"

  11. 11

    泡が消えるまで待つと余熱でさらに火が入り、こんな色になります。

    こうなったら玉ねぎと油を分けます。

  12. 12

    これでいい香りのする玉ねぎ油が出来ました。

    粗熱がとれるまで置いておきます。

  13. 13

    次に、台湾ミンチを作っていきます。

  14. 14

    フライパンにサラダ油大さじ2と豆板醤大さじ1を入れ強火にかけます。

  15. 15

    パチパチしてきたら中火にしてかき混ぜます。

  16. 16

    フライパンを傾けて弱火にかけ、油が赤くなるまで火にかけます。

  17. 17

    豆板醤が炒まったら、塩をふっておいた挽き肉を入れ強火で炒めます。

  18. 18

    ★ミートソースとは違い、ここでは焼くというよりほぐしながら炒めます。

  19. 19

    火が通ってきたら、“焙煎にんにく"を大さじ5入れ、かき混ぜたら水分を飛ばすように煮ます。

  20. 20

    水分が飛んでパチパチしてきたら、最後に“焙煎にんにく"をもう大さじ1加え炒めます。

  21. 21

    全体をかき混ぜたら台湾ミンチの完成です。

    ※水分が飛んで、パチパチしているのが完成のサインです。

  22. 22

    最後に、玉ねぎ油を合わせておいたタレに加え混ぜましょう。

  23. 23

    麺を茹で、茹で上がったらガシガシ混ぜて麺に傷をつけましょう!

  24. 24

    どんぶりにタレを入れ、茹で上がった麺を入れてあえます。※ここでカレー粉とチーズを入れると最強です。

  25. 25

    麺1玉に対してまぜそばのタレは大さじ1から2。濃さは自由に調整してください♪

  26. 26

    トッピングを載せ、最後に台湾ミンチをたっぷりのせて、真ん中に卵黄をのせたら完成です。一味もお好みで!

  27. 27

    よくかき混ぜてから食べてください^ ^

    ※タレはお好みの量を混ぜながら足して下さい。

コツ・ポイント

▼辛いものが苦手な方は豆板醤の量を調整してみて下さい。
▼玉ねぎ油は玉ねぎを焦がさないようにするのがポイントです。
▼カレー粉とチーズはお好みで。
▼刻み玉ねぎはたくさん入れると玉ねぎ辛くなってしまうことがあるので注意です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おはよまる
おはよまる @cook_40093778
に公開
“とにかく簡単で、本当に美味しい” というただそれだけを目指して作ります!サウナ、料理、フライフィッシングなどなどアウトドアで遊んでいる2児の父です!
もっと読む

似たレシピ