じじい直伝!(笑)満州の適当水餃子!

Achi111
Achi111 @cook_40133183

ニンニク不使用の水餃子です♪
切って、混ぜて、混ぜて、伸ばして、包んで、冷凍して、茹でて完成!

このレシピの生い立ち
義祖父が戦時中に満州で覚えた水餃子を、義母が伝承☆
そして、義母から私に伝承☆

じじい直伝!(笑)満州の適当水餃子!

ニンニク不使用の水餃子です♪
切って、混ぜて、混ぜて、伸ばして、包んで、冷凍して、茹でて完成!

このレシピの生い立ち
義祖父が戦時中に満州で覚えた水餃子を、義母が伝承☆
そして、義母から私に伝承☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約30〜40個分
  1. 日清カメリヤ強力粉 300g
  2. 200cc
  3. あん
  4. 合挽肉 200g
  5. 白菜 1/8
  6. ニラ 1/2束
  7. 生姜 大1かけ
  8. ☆しょうゆ 大さじ6
  9. ☆味の素 少々
  10. ☆顆粒だし 1/2袋
  11. ポン酢

作り方

  1. 1

    まずはあん作り。白菜をみじん切りに切ります。葉の部分は適当でも大丈夫ですが、芯の部分はきちんとみじん切りにして下さい。

  2. 2

    同様にニラも細かく切ります。

  3. 3

    ボウルにみじん切りにした白菜とニラを入れ、ここで合挽肉も入れます。

  4. 4

    ボウルに生姜を皮ごと擦って入れ、残りのあんの☆印の調味料も全て入れて、しっかり手で混ぜ合わせます。

  5. 5

    混ぜ合わせたら、馴染むまでしばらくおきます。

  6. 6

    たねを馴染ませてる間に皮を作ります。

  7. 7

    ボウルに粉と水を入れて、ひとまとまりになるまでしっかりこねます。まとまったら、しばらく休ませます。

  8. 8

    たねはちょっと水分が出てきたぐらいが、Best!この水分ごと餃子に包むので、ジューシーな餃子になります。

  9. 9

    皮の生地は指で押しても返って来なければOK。

  10. 10

    皮を形成していきます。作業台、もしくはまな板などに打ち粉をします。

  11. 11

    皮の生地を適当な量を取り、まずは長細くします。

  12. 12

    3cm程の長さに切っていきます。
    私はスケッパーを使いますが、ちぎってもOKです。

  13. 13

    切った物を丸めて、

  14. 14

    手のひらで潰します。

  15. 15

    めん棒で伸ばしながら丸く、皮の形に形成します。
    ブリブリの皮が美味しいので、あまり薄く伸ばしすぎない様にして下さい。

  16. 16

    生地はその場で回すだけです。
    打ち粉が着いてしまうと包んだ時に閉じなくなりますので、裏表は返さないで下さい。

  17. 17

    まん丸じゃなくてもだいたい丸ければ大丈夫です。

  18. 18

    打ち粉をしても皮同士がくっついてしまうので、一気に作る事は難しいです。
    ある程度の数を作ったら、あんを包んでいきます。

  19. 19

    あんの量はカレースプーン半分弱ぐらいです。
    余り入れすぎない様にして下さい。

  20. 20

    まずは真ん中を止めて、

  21. 21

    片方ずつ端を寄せて止めます。
    つまむだけでくっつきますので、水は不要です。

  22. 22

    この様な形になります。
    私は義母から教わったこの包み方ですが、お好きな様に、包みやすいやり方でして下さい。

  23. 23

    包み終わったらトレーなどにのせて、すぐに冷凍庫へ入れて下さい。

  24. 24

    普通の餃子の皮と違い、常温に置いておくとあんの水分で皮が溶けてしまい、茹でる事が出来ません。必ず冷凍して下さい。

  25. 25

    私が1人で作る時は、皮を10枚程作る→あんを包む→冷凍庫へ入れるをひたすら繰り返します。

  26. 26

    あんを入れすぎると冷凍した時にあんの水分が膨張して皮の口が開いてしまいます。
    くれぐれも入れすぎ注意です!

  27. 27

    餃子を全て作り終わった頃には最初に冷凍庫へ入れた餃子が凍り始めてきてるはずです。
    皮がパリっとしていれば茹でられます。

  28. 28

    たっぷりの熱湯で茹でます。
    餃子が浮いてきて、2〜3分経てば完成です。
    心配な場合は1つあげて、割って確認して下さい。

  29. 29

    お好きなポン酢につけて召し上がれ♪

  30. 30

    今回はこの位の大きさの生姜で作りましたが、生姜がお好きな方はたくさん入れてもらっても大丈夫です。お好みで加減して下さい。

  31. 31

    粉は他の強力粉でも作れるらしいのですが、義母曰く日清カメリヤ強力粉が1番良いとの事です。

  32. 32

    【救済 その1】皮にあんの油がついてしまって口がくっつかない時は、くっつかない箇所に粉を付けるとくっつきます。

  33. 33

    【救済 その2】包んでいる時に皮が破れてしまった場合は、もう1枚大きめの皮を作って包んで下さい。

  34. 34

    ちなみにコレは義母が作ったあんです。
    水分いっぱい。
    これがジューシーなあんのポイントです♪

  35. 35

    義母のお手伝いをする時は、義母が皮を作り、私があんを包み、旦那ちゃんが冷凍庫に入れる連携プレーです。

  36. 36

    3人いれば楽チンなんですが、そうもいきません。
    1人で作る時は非常に忙しいです( ;´Д`)

  37. 37

    ご家族が多い方は、一緒に作ると楽しいカモです♪

  38. 38

    たくさん出来るので、食べきらない分はフリーザーバックなどに入れて作り置きおかずとして冷凍保存してます。

コツ・ポイント

気温が高くても皮が溶けてしまいますので、暑い時期には作るのが難しいです。
冬限定でどうぞ。

神経質にならずに、適当に~♪が義母のコツらしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Achi111
Achi111 @cook_40133183
に公開
2010年のクリスマスイヴに入籍した専業主婦です♪夫婦仲良く、幸せな毎日を過ごしてます❤まだまだ修行不足の為、皆様のレシピを参考にさせて頂いてます♪肉体系お仕事の主人の為に簡単で、美味しくて、ボリューミーで、ローコストなおかずや、おいしいスイーツを常に探してます♪
もっと読む

似たレシピ