夏☆さっぱりと美味しい☆冷や汁

食欲が落ちがちな夏も、サラサラと食べやすく、味噌の塩分と夏野菜のシャキシャキ感、茗荷の香り、鯵のタウリンで元気復活!
このレシピの生い立ち
夫の実家、愛媛に里帰りすると、義母が作ってくれる夏の定番料理を、自分なりに作りやすくまとめたものです♪
夏☆さっぱりと美味しい☆冷や汁
食欲が落ちがちな夏も、サラサラと食べやすく、味噌の塩分と夏野菜のシャキシャキ感、茗荷の香り、鯵のタウリンで元気復活!
このレシピの生い立ち
夫の実家、愛媛に里帰りすると、義母が作ってくれる夏の定番料理を、自分なりに作りやすくまとめたものです♪
作り方
- 1
鯵を三枚に下ろす。内蔵以外のアラは捨てずに、塩を振るか、熱湯をかけて臭みを抜いておく。
- 2
鍋に分量の水を入れ、塩を振り臭みを抜いたアラは水で洗い流し、中火で火にかける。
- 3
鯵のあらに火が通ったら、あらは捨てて火を止めておく。
- 4
三枚におろした鯵の身は、腹の骨をそぎ落とし、中骨を毛抜きで抜く。こうすることで、出来上がりの汁に骨が入らず食べやすくなる
- 5
3の鯵の身に塩を振り、臭みを抜いておく。
- 6
アクを抜いたこんにゃくを長さ4センチくらいの細切りにする。
- 7
きゅうりは千切りにする。
- 8
みょうがの千切りは、初めに写真のように軸の部分に数カ所縦に切れ目を入れる。
- 9
次にその切れ目と同じ向きで縦割りにする。
- 10
縦割りしたみょうがを、切り口を下にして、千切りにする。
- 11
このように切ると、軸でつながらず、きれいに千切りになります。
- 12
塩を振った鯵の水気を拭き取り、皮目を下にして魚焼きグリルで焼く。
- 13
すりばちに分量のゴマを入れてする。
- 14
すり鉢に、焼いた鯵の身そのままと分量の味噌を入れ、すりこぎでよくすり合わせる。
- 15
擦っていくとこんな感じになって…
- 16
このくらいまでよくすり合わせる。
- 17
すり合わせたものを、すり鉢の内側に押し付ける。この後すり鉢ごと逆さまにするので、剥がれ落ちないようしっかりと押し付ける。
- 18
ガスコンロの火をつけ、すり鉢の底の高台をしっかり握ってすり鉢を逆さまにし、味噌を火で炙る。
- 19
所々、焦げてる感じ。
こだわる人は、この味噌を一度はがして裏返して焼けてない裏側の味噌を表にして、また押し付け炙る。 - 20
炙った味噌を、3のだし汁に入れて、混ぜる。泡立て器を使うとよく混ざりますよ♪
- 21
味噌を入れたら味見をする。後できゅうりを入れると、水が出て少し薄まるので、味噌を足すなどして少々濃いめに調整しておく。
- 22
味が整ったら、熱が冷めるまでおいて、人肌くらいになったら、千切りしたきゅうり、みょうが、こんにゃくを入れて混ぜる。
- 23
冷蔵庫で冷やして、出来上がり♪熱々のご飯にたっぷりかけて召し上がって下さい♪
コツ・ポイント
焼いた鯵の身を骨をよけながらほぐすのが面倒なので、初めから三枚におろし、ホネを取り除くととても楽で、且つアラをだし汁に使えるので一石二鳥ですよ♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
埼玉のさっぱり★きゅうりとみょうが冷汁★ 埼玉のさっぱり★きゅうりとみょうが冷汁★
暑い夏にぴったり★食欲がでない時にさっぱり食べましょ♪味噌汁がわりやそうめん、ひやむぎ、うどんのおつゆがわりに。。。ご飯にかけてお茶漬けみたいにしてもおいしい♪きゅうりのシャキシャキ感とゴマとみょうがとしその風味がたまりません★ xxjanexx -
その他のレシピ