鎌倉山の朝どれ竹の子で作る秋の行楽弁当

順のダンナ
順のダンナ @cook_40047492

生で竹の子を食べれるのは掘り上げてから2時間以内 その竹の子を楽しんだ後翌日の行楽(ま、ピクニック)弁当に
このレシピの生い立ち
朝起きて、いきなり今日も天気がいいから、どっかいきたい!行楽弁当作ってくれといわれ、、、とりあえず前日鎌倉で掘った竹の子あったので有り合わせで

鎌倉山の朝どれ竹の子で作る秋の行楽弁当

生で竹の子を食べれるのは掘り上げてから2時間以内 その竹の子を楽しんだ後翌日の行楽(ま、ピクニック)弁当に
このレシピの生い立ち
朝起きて、いきなり今日も天気がいいから、どっかいきたい!行楽弁当作ってくれといわれ、、、とりあえず前日鎌倉で掘った竹の子あったので有り合わせで

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 朝採れ竹の子 半本
  2. にj
  3. 濃いめのカツオ出汁 200cc
  4. 小さじ1/4
  5. 薄口醤油 小さじ1
  6. みりん 小さじ1
  7. 日本酒 小さじ2
  8. さらにリケンなどの顆粒カツオ出汁 小さじ半分
  9. 他、秋採れ枝豆白ご飯 (ほんのり塩味)ほうれん草とトマトで色付けた行楽用厚焼き玉子 (甘い 苦い ちょっとすっぱい)蟹のほぐし身とアボガドの和え物 (すっぱい 甲殻類の香りに コク) ちくわキュウリ (さっぱり)厚切り沢庵 (すっぱうまい) 牛肉と株の煮物(ダシダも入れて旨味たっぷり甘辛い)

作り方

  1. 1

    竹の子は彫り上げから間もないので、灰汁抜きはせず、(生食は二時間以内)煮汁で15分煮込み冷まして味をしみ込ませる

  2. 2

    木の芽を添える

コツ・ポイント

竹の子は弁当に「汁無し」で入れるため濃いめの味付けでしっかり味をしみ込ませる

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
順のダンナ
順のダンナ @cook_40047492
に公開
2008/10月号 すてきな奥さん 秋おかずに一品提供|第四回塩なび.comレシピコンテストで佳作|【味の素KK】かんたんオリジナルレシピコンテスト準グランプリ|旦那が作る、毎日梅酒で一杯の愛妻・順へのおつまみ、お食事 覚え書き。お菓子を作るように、繊細におつまみも作りたいな。
もっと読む

似たレシピ