✺栗おこわ✺ 炊飯器で簡単♪

rie-tin
rie-tin @r8686

炊飯器で楽ちん♪ 塩加減とほんのりの甘さが美味しいです^^♪もち米:うるち米を9:1 が祖母の作り方です♪

このレシピの生い立ち
毎年、栗ごはんを作ってましたが、今年は「栗おこわ」を作ったので、覚書に。。。
もち米(全量)の内1割をうるち米にするのが我が家のおこわです♪

✺栗おこわ✺ 炊飯器で簡単♪

炊飯器で楽ちん♪ 塩加減とほんのりの甘さが美味しいです^^♪もち米:うるち米を9:1 が祖母の作り方です♪

このレシピの生い立ち
毎年、栗ごはんを作ってましたが、今年は「栗おこわ」を作ったので、覚書に。。。
もち米(全量)の内1割をうるち米にするのが我が家のおこわです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4合分・たくさん
  1. (大) 20個くらい
  2. もち米 3.6合
  3. うるち米 (普通の白米) 0.4合
  4.  ★塩(天然塩) 小さじ2.5
  5.  ★みりん 大さじ1
  6. 炒り胡麻(黒) +塩味が足りなければ胡麻塩にして下さい お好みで、適量
  7. お好みで、もち米とうるち米の割合を変えても良いです♪
  8. 水加減はお好みで…私は水を少し多め(基準線の1㎜ほど上)で炊いてます♪ ※コツ参照

作り方

  1. 1

    栗は、熱湯に30分ほど浸けてから鬼皮と渋皮を剥く♪大きい栗は半分に切る♪
    剥いた先から水に浸して灰汁抜きする♪ コツ参照

  2. 2

    もち米・うるち米を合わせて、洗米する♪
    水を、おこわの線まで入れて、30分以上浸す♪
    ※水加減が不明な場合はコツ参照

  3. 3

    ちなみに…もち米は、吸水が早いので、浸水時間は短くて大丈夫です♪
    水加減は、うるち米(普通の白米)より少なく[コツ参照]

  4. 4

    浸水させたお米に、★を加えてよく混ぜて
    上に栗をのせて
    おこわモードでスイッチON♪
    おこわモード無ければ普通モードで♪

  5. 5

    炊き上がったら、盛り付け用の栗を適量取り出して→
    ざっくり混ぜます♪

  6. 6

    器に盛り付けて、取り置きの栗で飾る♪
    お好みで、黒ゴマを振って、完成です^^♪
    画像は、手土産用にタッバに詰めてます♪

  7. 7

    ✺栗ごはん✺シンプルに味わう♪
    ID:18960053
    こちらも宜しくです♪

  8. 8

    ✺栗ジャム✺
    ID:18072931
    栗が沢山あったら作ってみてね^^♪
    美味しいですよ♪

コツ・ポイント

※栗の鬼皮は、お尻の方から包丁ではがすように剥くと簡単です♪
※灰汁抜きは、水を数回替えて30分以上♪
※炊飯釜におこわの水位線が無い場合は、ザルでお米の水気を切り、600ccを加えて下さい♪柔らかめの場合は20cc程プラスで♪
※天然塩で

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
rie-tin
rie-tin @r8686
に公開
愛を込めて…♡ 簡単で美味しくて気分上がるお料理を探求中です♪両親が届けてくれる家庭菜園のお野菜を有難く頂戴してお料理をしてます♪cookpad本・Yahoo!掲載など、ご注目頂いたレシピを「★スポットライト」に集めてます♪ よかったら覗いてみて下さいね♪
もっと読む

似たレシピ